真剣勝負の裏にある真実に斬り込むニュースサイト・GJ
GJ
真剣勝負の真実に切り込むニュースサイトGJ
NEW
2016.12.20 08:54

【徹底考察】有馬記念(G1) シュヴァルグラン「悲願の初G1制覇へ向けて『何』を変えるべきか。王者キタサンブラックに『勝つ』ために必要なこととは」
監修=下田照雄(栗東担当)
今春の阪神大賞典で重賞初制覇を飾り、天皇賞・春でも3着。宝塚記念はコンディションがやや下り坂だったということもあって9着に惨敗したが、休養を挟んだアルゼンチン共和国杯はトップハンデの58㎏を背負いながら快勝。これだけを見ても本馬がハーツクライ産駒らしいスタミナに寄った馬であることは間違いない。
母父にはマキャヴェリアン、母母父ヌレイエフとスピードを感じさせる種牡馬が配合されているため純粋なステイヤー配合ではないが、母母母父となるブラッシンググルームの存在を含め、近代競馬においては長距離戦で自信を持っていい配合である。
したがって、単純な距離という点で100mでも延びることは本馬にとってプラス。ただし、東京の2500mと中山の2500mでは問われる能力が異なる。具体的に述べると、小回りのコーナーで速度が落ちる分、ごまかしが利きやすい中山2500mの方がスタミナ的な要素は問われない。馬場コンディションによっては、100m短いジャパンCよりもスタミナが問われない場合さえある。
よって、本馬の武器であるスタミナを活かすためにも、積極的な競馬が活路を開きそうだ。逆に述べると積極的に攻めなければ、過去3戦3敗のキタサンブラックとの差を詰めることはできない。
≪結論≫
率直に述べて、何かを変えなければキタサンブラックを逆転することは極めて難しい。前走のジャパンCはもちろん、天皇賞・春や宝塚記念といった過去3戦の内容を含めても着順以上に両差の差は大きいといえる。
言い換えれば、キタサンブラックにとって過去3戦でシュヴァルグランを「脅威」と意識した瞬間は0.1秒もないだろう。着を拾いに行った(結果的にそう映る)天皇賞・春とジャパンC、後方から何もできずに終わった宝塚記念。脚質的な関係もあって、文字通り影すら踏ませていない。
では、その上でシュヴァルグランの何を変えるべきなのか。
PICK UP
Ranking
23:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- お宝馬券がザクザク…2024年の荒れたレース、3連単とWIN5には夢がいっぱい
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- JRA 今月急死「レースを愛した」個性派オーナーがドバイで3頭出し! 寵愛受けたM.デムーロが「Wヴェローチェ」で弔い星へ
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛