GJ > 競馬ニュース >  競馬界の「リアル二刀流」偉業を振り返る
NEW

JRA 二刀流は大谷翔平だけじゃない!? 競馬界の「リアル二刀流」レジェンドたちの偉業を振り返る

【この記事のキーワード】, ,

JRA 二刀流は大谷翔平だけじゃない!? 競馬界の「リアル二刀流」レジェンドたちの偉業を振り返るの画像1

 去る4月5日(現地時間4日)、対ホワイトソックス戦に「2番・投手」でスタメン出場したMLBエンゼルスの大谷翔平選手。先発マウンドに立って最速163キロを記録。さらに初打席では137mの特大本塁打を放つなど、世界中の野球ファンを驚かせたニュースは競馬ファンの耳にも届いているだろう。

 世界最高峰のメジャーの舞台で、投手と打者の両方をこなす驚愕のパフォーマンスをみせ、まさに“リアル二刀流”を実現した大谷選手に対し、競馬界にも“リアル二刀流”は存在する。

 今回は競馬の主役である馬たちはもちろん、競馬に関わるホースマンにも焦点を当ててみたい。

JRA 二刀流は大谷翔平だけじゃない!? 競馬界の「リアル二刀流」レジェンドたちの偉業を振り返るの画像2

 まずは芝とダートの両方をこなす”二刀流”馬で、記憶に新しいのがモズアスコット。2018年の安田記念と、2020年のフェブラリーS(ともにG1)を制している。ほかにも、残念ながら今年1月に天に召されたクロフネは、2001年のNHKマイルCとジャパンカップダートの両G1を制覇。さらにアグネスデジタル、イーグルカフェ、アドマイヤドンら、芝・ダート両G1制覇を達成した馬は、長い中央競馬の歴史でも5頭しかいない。

 しかし、芝・ダートの二刀流といえば、パイオニア(先駆者)としてあの一頭を忘れるわけにはいかないのが、ホクトベガだ。

 1993年にデビューした同馬は、牝馬クラシック候補として、桜花賞(G1)、オークス(G1)に出走するも、同じ星の名を持つベガに完敗。辛酸を嘗めた。しかし秋のエリザベス女王杯(G1)では、9番人気ながら優勝。「ベガはベガでもホクトベガ!」の名実況を覚えているファンも多いはずだ。

 翌1994年、古馬になってから成績が伸び悩み、障害転向も検討されたホクトベガ。転機が訪れたのは翌95年。川崎競馬場のエンプレス杯(G1・当時)で優勝して優れたダート適性をみせると、96年には、川崎記念(G1)を皮切りに地方・中央ダート重賞7連勝を達成。なかには当時、まだG2だったフェブラリーSも含まれるなど、牡馬も蹴散らす「砂の女王」に君臨した。

 今から50年以上前には、長距離と短距離をこなした”二刀流”馬もいた。

 1967年にデビューしたタケシバオーは、翌年の皐月賞やダービーのクラシックロードでは2着続きも、古馬になってから3200メートルの天皇賞・春で優勝。その後は、現在のスプリンターズS(G1)の前身レースでもある「英国フェア開催記念」というレースで、中山競馬場の1200メートルをコース新記録で快勝した。

 中央競馬初となる賞金1億円を達成したタケシバオーの国内成績は、通算27戦16勝(2着10回3着1回)。2004年に殿堂入りを果たしている。

 レジェンド馬たちに続いて、ホースマンからは、やはり平地と障害の両レースをこなす”二刀流”騎手を紹介したい。

JRA 二刀流は大谷翔平だけじゃない!? 競馬界の「リアル二刀流」レジェンドたちの偉業を振り返るのページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  2. 宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
  3. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  4. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  5. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  6. 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
  7. JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
  8. 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
  9. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
  10. 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆