
藤沢和雄調教師「来年こそ悲願のクラシック制覇へ!名伯楽が貫いた『信念』がもたらした『3本の矢』」~2017年のキーマン Vo.2~

今年の中央競馬の全日程が終了し各種リーディングが発表される中、51勝を上げた関東の名門・藤沢和雄厩舎は全国2位、関東1位という優秀な成績で一年を終えた。
特にモーリスやドゥラメンテなどを擁し、重賞戦線を賑わせ続ける堀宣行厩舎を抑えての関東リーディングは価値が高い。まさに「名」を取らずに「実」を取った藤沢厩舎らしい結果だった。
毎年のように、激しい関東の覇権争いを続けている藤沢厩舎と堀厩舎。
だが、それはあくまで勝ち星の話。こと「ビッグタイトル」という面では、昨年までの過去5年間で重賞23勝を上げた堀厩舎に対して、藤沢厩舎はその半分にも満たない11勝止まり。花形のG1レースに至っては7勝を上げた前者に対して、後者は2014年にスピルバーグで勝った天皇賞・秋の1勝に留まっている。
かつての輝きを考えれば、「地味」な印象がある近年の藤沢厩舎。逆に述べれば、これといった”看板馬”がいない状況で、あれだけの成績を上げられるのは腕が確かな証明でもある。
だが、かつての藤沢厩舎が、今の堀厩舎のようにいつも競馬界の中心にいる「派手」な存在だったことは古い競馬ファンならば誰もが知るところだ。
今でこそ日本馬のレベルが向上したことですっかりその数が減ったが、藤沢調教師といえば外国のセールで購入した素質馬を率先して取り入れ、日本競馬に「マル外」の存在を確立させた第一人者の一人でもある。
開業当初を支えた名牝シンコウラブリイや、現在でもモーリスと比較される最強マイラー・タイキシャトル、G1で何度も上位を賑わせたタイキブリザード、02年と03年の年度代表馬シンボリクリスエスなど、藤沢厩舎のマル外の成功例を上げれば枚挙に暇がない。
サンデーサイレンス旋風が吹き荒れた時代、マル外の馬たちは日本競馬のレベル向上に間違いなく一役を買っており、当時紛れもない”花形厩舎”だった藤沢厩舎の成功に欠かせない存在だったことは間違いないだろう。
だが、そんな栄華を誇った時代も今は昔。ここ数年、G1の舞台で藤沢厩舎の管理馬を見掛けることは、すっかり少なくなってしまった。
ただ、こと2016年は関東の名門・藤沢厩舎が再び、重賞戦線の中心に君臨するための「転機」となった一年ではないだろうか。
流れが変わる”きっかけ”となったのは、管理馬のチェッキーノがオークストライアルとなるフローラS(G2)を3馬身差で圧勝したことだ。
PICK UP
Ranking
11:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
JRA“6億円馬”ディナシー「セレクトセール最高落札馬は走らない」負の格言代表的存在が繁殖牝馬セールへ
- 成績低下のM.デムーロ、三浦皇成に「不穏」な噂…腕だけなく馬質も重要な騎手業、彼らが不満を隠せなかった「決定的な理由」とは
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 天才・武豊と帝王・岡部幸雄の意地がぶつかり合った「天と地」の決戦。天皇賞・春(G1)に25年の時を経て再び訪れた「世紀の対決」
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- JRA M.デムーロ「低迷」のきっかけはドウデュースの調教師!? 復権に欠かせないのは失った信頼関係の改善か
- サトノアラジンに「鬱」疑惑!? 香港マイル(G1)に挑む日本マイル王の電撃引退の「裏事情」とは
- 四位洋文騎手が「トラウマ」嘆く……武豊騎手も不快感を露にした昨年「マイルCS」ディサイファの悲劇