GJ > 競馬ニュース > 「桜花賞組を狙えばOK」は時代遅れ!? オークス(G1)「3年連続」波乱を呼び込む馬たちの「共通点」とは
NEW

JRA「桜花賞組を狙えばOK」は時代遅れ!? オークス(G1)「3年連続」波乱を呼び込む馬たちの「共通点」とは

【この記事のキーワード】, ,
JRA「桜花賞組を狙えばOK」は時代遅れ!?  オークス(G1)「3年連続」波乱を呼び込む馬たちの「共通点」とはの画像1
スターズオンアース

 3月の高松宮記念(G1)から続く春のG1戦線もいよいよ佳境、今週は3歳牝馬にとって最大のビッグレース・オークス(G1)が行われる。

 オークスを予想するにあたって毎年耳にするのが、王道となる「桜花賞組を狙うべき」というセオリーだ。

 確かに桜花賞に出走する馬たちは、勝ったスターズオンアースを筆頭に世代でも屈指の実力馬ばかりであり、オークスでも引き続き中心視するのは自然な流れである。実際に過去10年では、前走で桜花賞を使っていた馬が7勝を挙げている。

 だが一方で、近3年は「桜花賞組を狙うべき」というセオリーとは反した結果が表れている。

「桜花賞組を狙うべき」はもう古い?

 

 近3年のオークスで3着以内に入った馬のうち、前走が桜花賞であった馬は各年で1頭ずつのみ。勝ち馬を見ても、20年のデアリングタクトは別格として、19年のラヴズオンリーユーと21年のユーバーレーベンは共に桜花賞を使っていない「別路線組」であった。

 19年、21年の世代は牝馬3冠の勝ち馬がそれぞれ異なる、実力が均衡した世代であった。絶対的本命が不在の混戦模様の中で、距離適性の差が「別路線組」の勝利を後押しした1つの要因であろう。

 牡馬のクラシックと異なり、桜花賞からオークスの転戦には4ハロンの距離延長への対応が求められる。スピードが要求されるマイル戦と、スタミナが要求されるクラシックディスタンスとでは、その適性は当然ながら大きく異なる。その両方の条件で力を発揮することは、世代の中で抜けた実力の持ち主でなければ難しい。

 実際に、19年に12番人気ながら2着に激走したカレンブーケドールは、2月にマイル戦のクイーンC(G3)で4着に敗れて桜花賞への道を絶たれている。それでも距離を伸ばしたスイートピーS(L)で勝利してオークスへの切符を掴み、本番では桜花賞組を押しのけて好走して見せた。

 その他にも21年には16番人気3着のハギノピリナ、20年には7番人気2着のウインマリリン、13番人気3着のウインマイティーといった桜花賞以外の「別路線組」の伏兵が近年のオークスでは波乱を演出している。

「桜花賞組はハイレベル」という固定観念が働くためか、「別路線組」は桜花賞組の陰に隠れて人気を落とす傾向がある。その固定観念こそが近年の波乱を呼び込んだ要因といえるだろう。

 今年は桜花賞に出走していた馬が9頭出走するが、桜花賞では馬場の内側を通った馬が極端に有利なトラックバイアスが存在しており、実力が正しく反映された結果とは言い難い。

 桜花賞の結果を鵜呑みにして各馬の実力を計ることは危険であり、近年の傾向と合わせて考えれば「別路線組」の隠れた実力馬を狙うことが高配当へ近づくカギとなるはずだ。

 では狙える「別路線組」はどの馬なのか。近3年で好走した6頭のうち5頭にある共通点が浮かび上がった。それは「上がり3ハロン2位以内」のタイムを前走でマークしている点だ。

 府中2400mの舞台は、この時期の牝馬にとっては過酷であり、ほとんどの馬にとって未知の距離。スタミナに不安を抱える馬が多いこともあってか、オークスでは中盤でペースが緩む傾向がある。

 スローペースの展開になれば、勝負を決めるのは最後の直線での末脚だ。長丁場をこなせるスタミナに加えて相応の瞬発力も要求されることが「上がり3ハロン」のタイムが速い馬が好走している要因だろう。

 今年の「別路線組」9頭のうち、前走で上がり3ハロン2位以内をマークしたのはアートハウス、スタニングローズ、ルージュエヴァイユの3頭。

 中でもスタニングローズは昨年のサウジアラビアRCで3着であったが、その際は上がり3ハロン最速の33.2秒をマーク。今回と同じ府中の舞台で、瞬発力の高さを証明している。半姉ロサグラウカは2500mで2勝を挙げるなどステイヤー気質の強いタイプであり、スタニングローズ自身も距離延長は歓迎だろう。まさにスタミナと瞬発力を兼ね備えた、オークスに向いたタイプといえる。

 近3年の結果をみると、「桜花賞組を狙うべき」というオークスにおける鉄板セオリーは崩壊していると言っていい。アートハウスやスタニングローズといった「別路線組」の実力馬は、今年も侮れない存在だ。今年のオークスでは別路線組の激走にも注意して予想を組み立てていきたい。

(文=エビせんべい佐藤)

<著者プロフィール>

 98年生まれの現役大学院生。競馬好きの父の影響を受け、幼いころから某有名血統予想家の本を読んで育った。幸か不幸か、進学先の近くに競馬場があり、勉強そっちのけで競馬に没頭。当然のごとく留年した。現在は心を入れ替え、勉強も競馬も全力投球。いつの日か馬を買うのが夢。

JRA「桜花賞組を狙えばOK」は時代遅れ!? オークス(G1)「3年連続」波乱を呼び込む馬たちの「共通点」とはのページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

11:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  2. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  3. 宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
  4. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  5. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  6. 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
  7. JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
  8. 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
  9. 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
  10. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客