
ウオッカとダイワスカーレットの死闘から14年…“期待外れ”の産駒に大物誕生!?
「ウオッカか!ダイワスカーレットか!大接戦のゴール前……」
10分以上に及ぶ写真判定に持ち込まれた2008年の天皇賞・秋(G1)。4歳牝馬2頭によるゴール前のデッドヒートを制したのは前年のダービー馬ウオッカだった。
伝説の死闘から14年、ウオッカは3年前に蹄葉炎のため繋養先のヨーロッパで天国へと旅立った。一方、ハナ差の2着に敗れたダイワスカーレットは今も生まれ故郷の社台ファームで繁殖牝馬として頑張っている。
現役時代の実績から、ともに繁殖入り後は大物産駒の誕生が期待された。ところが、ウオッカは小倉大賞典(G3)で2着したタニノフランケルを出したが、ダイワスカーレットはこれまで重賞ウイナーどころか、オープン馬すら出せていない。
ただし、ダイワスカーレットは繁殖牝馬として仔出しが非常に良く、これまで11頭を出産。初仔から10頭連続で牝駒だったことも話題になった。ちなみに、ようやく生まれた初の牡馬はロードカナロア産駒の1歳馬である。
産駒のほとんどが牝馬ということもあり、ダイワスカーレットの孫がじわじわと増加中。孫世代の馬たちも最初は競走馬として苦戦していたが、今年に入ってからは一転、活躍が目立っているという。
「ダイワスカーレットの孫世代は、昨年までJRAで26戦0勝とサッパリでした。ところが今年はこれまで5頭が走り、『4-3-0-8』の好成績を残しています。4勝のうち3勝を挙げているのが、(ダイワスカーレットの3番仔)ダイワミランダ産駒のエイカイマッケンロとディナトセレーネです。
このうち妹のディナトセレーネが今週土曜のアルテミスS(G3)に出走を予定しています。母のダイワミランダもオークストライアル(スイートピーS)で2番人気に支持された期待馬でしたが、結局500万下クラス(1勝クラス)で現役を終えたので、ディナトセレーネの奮起に期待したいですね」(競馬誌ライター)
“期待外れ”の産駒に大物誕生!?
ダイワミランダの2番仔にあたるディナトセレーネ(牝2歳、美浦・尾関知人厩舎)は、父が新種牡馬のレッドファルクス。父とそっくりな芦毛の馬体が特徴で、夏の新潟デビュー戦(芝1400m)こそ4着に敗れたが、このとき鞍上を務めたM.デムーロ騎手は「能力的には一番強かった」と高く評価していた。
一息入れて秋の中山2歳未勝利戦(芝1600m)に出走すると、うまく距離延長と不良馬場に対応。ズブさを見せた初戦から一変し、反応良く好位から抜け出すと、最後は後続に2馬身半差をつけて初勝利を挙げた。
そして迎える3戦目は、リバティアイランドを筆頭に強敵が揃ったアルテミスS。26日現在、『netkeiba.com』の予想オッズで単勝7番人気と、ディナトセレーネへの評価はあくまでも伏兵扱いだ。
ただ、競馬界には「隔世遺伝」という言葉もあるように、名馬・名牝の孫世代から大物が誕生することも珍しくない。“ダイワスカーレット一族”が天皇賞・秋前日に反撃の口火を切る可能性は十分あるだろう。
14年前に死闘を繰り広げたウオッカとダイワスカーレットの繁殖牝馬としての対決は期待外れに終わりそうだが、今後も続くことになる子孫の争いでダイワスカーレットが一歩リードすることはできるか。
今年のアルテミスSは、ディナトセレーネの走りに注目したい。
PICK UP
Ranking
5:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
- JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆