
エフフォーリア、アーモンドアイ、キタサンブラックの意外な共通点は? 藤岡佑介が公開謝罪、武豊の“棚ボタ”逃した三浦皇成、牝馬で皐月賞1番人気…忘れられない名脇役たち

2021年の年度代表馬エフフォーリア、18年と20年の年度代表馬アーモンドアイ、16年と17年の年度代表馬キタサンブラック、古くは1993年の年度代表馬ビワハヤヒデ……。これらの共通点は? そう「ウマ娘!」、ではありません。
実は、この4頭の年度代表馬はすべて本日「3月10日生まれ」なのです。
他にもジャパンC(G1)を勝ったスワーヴリチャード、キタサンブラックのライバルだったサトノクラウン、G1・2勝馬のショウナンパンドラにG1・3勝馬のロゴタイプ、オークス馬のエリンコートなどなど、まさに3月10日は名馬誕生の日と言えるかもしれません。
ですが、輝かしい名馬たちの記録がある反面、3月10日生まれには、現役時代にG1級の期待を背負いながらファンをヤキモキさせ続けた馬も数多くいます。
今回は、そんな主役になれなかった3月10日生まれの“名脇役”たちをご紹介したいと思います。皆さんも、ホロ苦い思いと共に記憶に残っている馬がいるのではないでしょうか?
・クリンチャー 菊花賞(G1)2着、天皇賞・春(G1)3着、帝王賞(G1)3着
昨年12月に惜しまれつつ引退した、近年を代表する名脇役。3歳からクラシックの有力馬でありながら、最後はダートの重賞戦線でタフに走り続けました。ディープスカイ産駒というところが、また渋い。
また、日本ダービー(G1)で敗れた際に当時の主戦だった藤岡佑介騎手が『netkeiba.com』の連載を通じて、自らの騎乗の不甲斐なさをつづった謝罪文が公開されたのは有名なエピソード。13着だったとはいえ9番人気でしたから、そこまですることもない気もしますが、この辺りが藤岡佑騎手の人柄の良さですよね。秋の菊花賞では10番人気2着と敗れはしましたが、しっかりと巻き返しに成功しています。
武豊騎手の騎乗停止によって、突然G1初制覇のチャンスが巡ってきた三浦皇成騎手の天皇賞・春の3着も含め、何かともどかしい思いをさせられた馬でした。
・ファンディーナ 皐月賞(G1)7着
実績的には重賞1勝馬なのですが、ここまで大きく注目されてクラシックを迎えた牝馬もそういないでしょう。
デビューからまったく危なげない3連勝。余裕の走りで5馬身も突き放したフラワーC(G3)の勝ち時計が、前日に行われた皐月賞トライアル・スプリングS(G2)の勝ち時計と0.3秒しか変わらないという牡馬トップクラスの実力を披露した結果、皐月賞では史上初となる牝馬の1番人気に推されました。
牡馬にこれといった主役がいなかったこともありますが、あのウオッカでさえ日本ダービーでは3番人気に留まったのですから、当時の“ファンディーナ祭り”の盛り上がりがわかるのではないでしょうか。
しかし、結果は7着……。その後はデビュー3連勝が嘘のようにパフォーマンスを落として引退してしまいました。今年になって産駒のエルチェリーナがデビュー戦を快勝。かつて母が制したフラワーCに進むそうなので、ぜひクラシックに進んで母の鬱憤を晴らしてもらいたいですね。
・ビービーガルダン 高松宮記念(G1)2着、スプリンターズS(G1)2着
「もうG1馬でいいじゃん!」思わずそう言いたくなるのが、ビービーガルダンではないでしょうか。スリープレスナイトやローレルゲレイロ、キンシャサノキセキにカレンチャンといったトップスプリンターと互角の戦いを演じながら、2度のG1・2着が共にハナ差という切なさテンコ盛り……。
スタート直前の放馬によって、結果的に引退レースになってしまった2011年のスプリンターズSでは、前走キーンランドC(G3)の1着カレンチャンと3着パドトロワがワンツーゴール。このレースで2着だったのが、ビービーガルダンです。「もし、この馬がいれば……」とは誰もが思ったことでしょう。
そんなビービーガルダンが改めて注目を集めたのが、それから9年後の2020年でした。当時、大人気だった『鬼滅の刃』の主人公、竈門炭治郎(かまどたんじろう)の着ている羽織が、「ビービー」の坂東牧場の勝負服にそっくりという意外な理由からでした。
・ロイスアンドロイス 天皇賞・秋(G1)3着、ジャパンC・3着
先月、チケゾーことウイニングチケットが33歳という大往生でこの世を去りました。冒頭でも登場したビワハヤヒデと、ナリタタイシンとの「BNW」は1993年のクラシックで激しいライバル対決を演じましたが、その名脇役がロイスアンドロイスです。
実はこの馬、天皇賞・秋とジャパンCで3着する実力がありながら、重賞を勝ったことがありません。とにかく勝ち味に遅い馬で、なんと未勝利でダービートライアルの青葉賞(当時OP)に挑戦しています。
今と同じく2着までに日本ダービーの優先出走権が与えられた青葉賞ですが、実は日本ダービーでは未勝利馬の出走が認められていません。従って、ロイスアンドロイスが本番に進むには実績馬を押し退けて勝つしかなかったのです。
しかし、結果は3着。「最強の未勝利馬」なんて呼ばれることもありました。
次走の未勝利戦で5馬身差の圧勝を飾った際は「秋こそ大舞台で見たい馬」「未完の大器が本格化」などと期待されたのですが、500万下(1勝クラス)でまさかの3連敗を喫してしまうのがロイスアンドロイスという馬。それなのに、格上挑戦のセントライト記念(G2)で2着して菊花賞に出走しているのですから、強いのか弱いのか……本当にわからない馬でした。
他にもエイシンツルギザンやエアトゥーレ、さらにはラグビーボールに、今やウマ娘になってG1馬よりも有名なユキノビジンなどなど、3月10日生まれの名脇役を挙げれば枚挙に暇がありません。
エフフォーリア、アーモンドアイ、キタサンブラック、ビワハヤヒデといった多くのスターホースが生まれている3月10日ですが、一方でその名を目にしただけで切なくなるような脇役たちがいたことも覚えておきたいですね。
PICK UP
Ranking
11:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
- 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
- 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
関連記事
今村聖奈「後方一気」で武豊の神逃げを粉砕! トップナイフ陣営があの騎手に恨み節!? C.ルメールらが称賛した2億円馬が「1年7か月ぶり」復活V!【週末GJ人気記事ぶった斬り!】
C.ルメールが武豊、横山典弘らを全否定!? 「この馬のことをわかっていなかった」国民的英雄ディープインパクトを破った「伝説の有馬記念」を語る【ハーツクライ追悼】
JRA介入も前途多難な新人騎手デビュー、「飽和状態」でG1ジョッキーすら騎乗馬確保に四苦八苦…過酷な現実の裏事情
1番人気全滅の悪夢…3歳牝馬路線は20年に1度クラスの荒れっぷり! JRAフィリーズレビューで大波乱の鍵を握る買うべき抽選対象馬
今村聖奈「アイドルホース」と狙う大失態のリベンジ! 阪神大賞典(G2)で武豊と対決