
カデナの日本ダービー制覇にはスローペースがほぼ「必須条件」?世代トップクラスの優等生が皐月賞惨敗で露呈した「課題と限界」

クラシック第一弾の皐月賞を9着に敗れたカデナ(牡3、栗東・中竹和也調教師)。昨年9月のデビュー以来京都2歳S、弥生賞の重賞2勝を含む5戦オール連対と抜群の安定感を誇っていたが、肝心のG1の舞台ではあっけないほどの惨敗を喫してしまった。
主な敗因として考えられるのは2つ。1つ目は過去に経験してこなかったG1の厳しい流れだ。弥生賞以前は前半3Fが36秒以上かかるスローペースでしか走っていなかったのに対し、皐月賞は逃げたアダムバローズの刻んだラップが35秒1。過去10年の結果と比較しても4番目に速いペースだった。
デビューから一貫して最速の上がりを計時していたカデナだが、未体験のペースでの追走を余儀なくされたとすれば、自慢の末脚が炸裂せずとも不思議はない。皐月賞で記録した上がり3Fは34.4で全メンバー中9位と平凡なもの。不甲斐ないレースだったとはいえ、原因がはっきりしているぶん馬券を買う方からすれば考察しやすいのが救いか。
2つ目は、向こう正面で必要以上に体力を消耗した点。まずまずのスタートを切った後は内枠の利を最大限に生かし、後方のラチ沿いに控えるポジション取り。そのままじっくり脚を溜められればよかったものの、前のペルシアンナイトが動いたのに反応してしまったのか、掛かり気味といった感じで前に付いて行ってしまう。
力を温存するべき道中で脚を使ってしまえば、その分直線の追い比べで遅れを取るのはある意味当然だろう。ペルシアンナイトのようにデムーロ騎手とコンタクトを取りながら動いたのであれば作戦の一部とも取れるが、そうでなかったのなら単なるロス以外の何物でもない。
以上の考察を踏まえれば情状酌量の余地はあるものの、さて日本ダービーで巻き返しが可能かとなると、問題はそう簡単ではなさそうだ。
PICK UP
Ranking
5:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
- JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆