真剣勝負の裏にある真実に斬り込むニュースサイト・GJ
GJ
真剣勝負の真実に切り込むニュースサイトGJ
NEW
2017.06.14 18:14

JRAの交渉むなしく登録数11頭の衝撃… なぜ宝塚記念に馬が集まらないのか?その裏側を探ってみた
編集部
宝塚記念が誕生したのは1960年で今年58回目を迎える。これは今年62回目となる有馬記念とそれほど大きな差はない。しかし有馬記念の最高馬券売上が875億1040万2400円(1996年)に対し、宝塚記念は最高でも348億1272万400円(1995年)とその差は歴然。
またファン投票の総投票数も昨年の有馬記念154万3464票に対し今年の宝塚記念は110万6746票。キタサンブラックにしても有馬記念は13万7353票を集めたが、宝塚記念は10万1621票とG1レースを連勝していながら減少。つまりファンの注目度が根本的に違うのだ。そして馬券の売上が少ないためか優勝賞金も低く、有馬記念の3億円に対し宝塚記念は1億5000万円と半額である。
次に大きな違いは開催時期だ。宝塚記念は梅雨の真っ只で馬場が荒れやすい。過去10年で良馬場で行われたのは6回で、過去10年で9回良馬場で行われた有馬記念とは違う。そして気温が上がる初夏に行われるのもマイナスだ。2流3流の馬ならともかく、秋のビッグレースを目標に負担を避けたいトップクラスの陣営にとって、宝塚記念はなかなか使いにくいレースでもあるようだ。
さらに近年は涼しい札幌競馬場で行われる札幌記念(G2)に注目が集まっており、昨年の札幌記念はフルゲート16頭でモーリスを筆頭に4頭のG1優勝馬が出走した。札幌記念をG1レースに昇格させる動きもあるようだが、そうなるとますます宝塚記念の位置付けは下がってしまうだろう。
また聞くところによるとファン投票は1年に1回でいいのでは?という競馬関係者の声も少なくない。
プロ野球のファン投票といえばオールスターだが、仮に年2回もやればその価値は下がってしまうだろうし、ファンも食傷気味になる。競馬も同じように年に2度というのは逆効果かもしれない。少なくともファンの中から年に2回ファン投票のレースをやってほしいという意見が大多数を占めるとは思わない。
PICK UP
Ranking
23:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- お宝馬券がザクザク…2024年の荒れたレース、3連単とWIN5には夢がいっぱい
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- JRA 今月急死「レースを愛した」個性派オーナーがドバイで3頭出し! 寵愛受けたM.デムーロが「Wヴェローチェ」で弔い星へ
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛