GJ > 競馬ニュース > 弥生賞(G2)で「大差圧勝」を演じた不良馬場の鬼。「史上最高の道悪巧者」レインボーアンバーの物語【競馬クロニクル 第45回】
NEW

弥生賞(G2)で「大差圧勝」を演じた不良馬場の鬼。「史上最高の道悪巧者」レインボーアンバーの物語【競馬クロニクル 第45回】

【この記事のキーワード】, ,

弥生賞(G2)で「大差圧勝」を演じた不良馬場の鬼。「史上最高の道悪巧者」レインボーアンバーの物語【競馬クロニクル 第45回】の画像1

 弥生賞チューリップ賞というトライアルレースの名前を聞くと毎年、いよいよクラシックシーズン到来、と心が浮き立つものだ。すでに本番に狙う馬を決めている人、トライアルを見てから決める人、本番直前の情報を見ないと決められない人。ファンのタイプもさまざまだろうが、もう一か月もすれば「その時」はやってくる。

 弥生賞を現場で観るようになってすでに40年近く経つが、ディープインパクトのように桁違いの勝ち方をした馬数頭を除いて、筆者の記憶にもっとも深く刻み込まれた弥生賞は1989年、レインボーアンバーが勝った年のレースだ。

「史上最高の道悪巧者」レインボーアンバーの物語

 話は少し飛ぶが、春夏に強い野芝だけで行われていた1990年以前は、秋冬になると野芝が枯れて、土が露出するほど傷んだ状態になることがデフォルトだった。有名なエピソードに、第1回ジャパンCが行われた1981年のこと、芝が枯れて黄色っぽくなった馬場を初めて見た外国馬の調教師が真面目な顔で「芝コースはどこにあるんだ?」とJRAの職員に嫌味を含んだ語調で訊ねたという。欧州のホースマンには、枯れ芝でレースをすることが理解できなかったのである。

 その後、JRAは「通年、緑の芝生でレースをする」というテーマのもと、世界最高レベルの技術を持つと言われる馬場造園課が中心となってさまざまな研究を行い、結果的にたどり着いたのが「オーバーシード」という技法だ。春夏の競馬が終わると、その先は枯れていく野芝の上に洋芝の種を撒いて成長を促す。すると秋シーズンには寒さに強い洋芝が生えそろい、馬場は緑に保たれる、というのがその仕組みである。

 そういう事情もあって、1980年代までは気候によって芝が傷んだり枯れたりすることがままあり、その上に大雨でも降ろうものなら、芝馬場なのに「泥田」「泥んこ馬場」と呼ばれるような酷い状態になることも少なくなかった。

 レインボーアンバーが勝った1989年は前日からの雨がレースになっても止まず、芝コースは「泥田」そのもの。極端に酷い「不良」の状態で行われた。

 レインボーアンバーの父アンバーシャダイ(その父は社台グループが大躍進する土台を作ったスーパーサイヤーのノーザンテースト)は、現役時に有馬記念(G1)やAJCC(G2)を2連覇した実績を持ち、種牡馬としても宝塚記念(G1)を勝ったメジロライアンを送り出した。レインボーアンバーはその2年目の産駒として、大井から中央へ移籍してからのハイセイコーを管理・騎乗した鈴木勝太郎調教師、増沢末男騎手コンビのもとでデビューする。

 しかし、レインボーアンバーは最初から走ったわけではない。

 2歳の11月に福島でデビューして、初勝利を挙げたのは3戦目の未勝利戦(ダート・1400m)。年を越して芝2000mの若竹賞(現・1勝クラス)を4着に敗れたが、続く東京のダート・1600m戦では、スタートからハナを切ると、そのまま2着に大差をつけて逃げ切りで圧勝。勝った2戦ともがダートだったので、この時期、レインボーアンバーはダート馬との声も上がっていた。

 しかし陣営はクラシック戦線へ進むことを諦めず、次走には初の重賞挑戦となる共同通信杯4歳S(G3)を選択。すると彼は難なく先頭を奪ってレースを引っ張ると、直線へ向いても脚色は衰えず。逃げ切りかと思われたところへ中団から急襲したマイネルブレーブに半馬身交わされて2着となった。単勝5番人気という評価を覆し、芝でも戦える目途がついた1戦だった。

 続くターゲットは、皐月賞(G1)への出走を確実にするため、3着までに優先出走権が与えられるトライアルレース、弥生賞とした。

 長い降雨で発表された馬場状態は「不良」。傷んだ野芝はさらに掘り返され、水が馬場の表面に浮いている最悪のコンディションと言ってもいい有様だった。

 しかしレインボーアンバーは、ここで驚愕のレースを見せた。

 逃げたいダブルスチールを先にやって2番手につけたレインボーアンバーは、泥んこ馬場のなかでも余裕綽々の走りを見せる。一方、単勝オッズ1.4倍の1番人気に推されたサクラホクトオーらは緩くタフな馬場に手こずって追走が手一杯という状態で、向正面で騎手が手綱をしごく馬のほうが多かった。

 迎えた直線。レインボーアンバーは逃げたダブルスチールをあっさり交わして先頭に躍り出ると、あとはワンサイドゲーム。後方集団をみるみる突き放し、ゴールでは2着のワンダーナルビーに大差(1秒7)もの差を付ける強烈なパフォーマンスを披露したのである。

 走破タイムは「良」馬場で行われた前年の1988年の2分01秒1よりも6秒6も遅い2分07秒7という消耗戦(ちなみに、走ることに嫌気を差したのであろうロマネコンティは最終コーナーを曲がらず外ラチに向かって逸走し、競走を中止するというひと幕もあった)。一部のファンは「道悪の鬼」「ヤツの脚には『水掻き』が付いている」などとジョークを飛ばすほどの話題になったが、ダート戦で2勝を挙げているようにタフさに優れ、同時に道悪でも走りがぶれない体幹の強さも持ち合わせていたがゆえの、ファンや関係者を唖然とさせる圧勝劇だったのだろう。

 その後のレインボーアンバーは運に見放され、左前肢の裂蹄によって、目前のターゲットだった皐月賞への出走を直前で回避。続く日本ダービー(G1)への参戦も諦めざるを得なかった。

 夏を休養と治療に充てたレインボーアンバーは秋シーズンに復帰。新たなコンビである加用正を鞍上に迎えると、初戦としたトライアルの京都新聞杯(G2)は勝ったバンブービギンから0秒4差の5着に終わった。

 続く菊花賞(G1)では単勝4番人気に推されると、直線で早めに先頭に立ってゴールを目指したが、彼をマークするように進んでいたバンブービギンに1馬身半交わされて2着となった。弥生賞の圧勝劇はフロックではなく、長距離戦を得意とした父アンバーシャダイの血を感じさせ、また、本馬のポテンシャルの高さをあらためて認識させられるレースとなった。

 しかしその後、もともと脚が丈夫とは言えなかったレインボーアンバーはたびたび脚部不安に見舞われ、ターフに戻れないまま種牡馬入りすることになった。

 G1の勝ち鞍がなかったこともあって、種牡馬入りしたレインボーアンバーは産駒数も少なく、目立つ活躍馬を送り出すことはできなかった。しかし2018年のこと、母方の曽祖父にレインボーアンバーを持つレインボーラインが、タフさを要求される天皇賞・春(G1)を制覇。久しぶりにレインボーアンバーの名前が輝いた一瞬だった。

「弥生賞」と聞くと条件反射的に「レインボーアンバーの大差勝ち」が浮かぶような競馬脳を持っている筆者ではあるが、僭越ながら彼にこの称号を贈りたい。

「史上最高の道悪巧者」と。(敬称略)

三好達彦

三好達彦

1962年生まれ。ライター&編集者。旅行誌、婦人誌の編集部を経たのち、競馬好きが高じてJRA発行の競馬総合月刊誌『優駿』の編集スタッフに加わり、約20年間携わった。偏愛した馬はオグリキャップ、ホクトヘリオス、テイエムオペラオー。サッカー観戦も趣味で、FC東京のファンでもある。

弥生賞(G2)で「大差圧勝」を演じた不良馬場の鬼。「史上最高の道悪巧者」レインボーアンバーの物語【競馬クロニクル 第45回】のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

11:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 【日本ダービー】武豊「何とか間に合いました」キタサンブラック弟と挑む最多7勝目…乗り替わりでも不気味なエコロヴァルツの底力
  2. 【NHKマイルC】“アスコリピチェーノVSジャンタルマンタル”仁義なき社台グループの頂上決戦に決着をつける不気味な伏兵!
  3. 【宝塚記念】今年のグランプリは「超ハイレベル」の一戦?リバティアイランド、ドウデュースら「最強メンバー」が激突も
  4. 「オーナーの逆鱗」に触れた原優介が突然のクビ宣告!? 帝王賞でウィルソンテソーロ降板も決定済み…気になる「鞍上交代」はやっぱりアノ人?
  5. 【日本ダービー】「芝未勝利馬」の参戦視野に懐疑的な声? 無傷の4連勝でダービー挑戦も「シンガリ」に敗れたサクセスブロッケンの記憶
  6. 【NHKマイルC】C.ルメール「一鞍入魂」アスコリピチェーノと必勝態勢!オークス、日本ダービーも騎乗馬決定か…シックスペンスとはコンビ解消
  7. 天皇賞・秋の注目馬も激白! 秋葉原オタクカルチャーの代表選手・桃井はるこが競馬の魅力を語り尽くす!(後編)
  8. 「競馬愛」が溢れすぎ! 秋葉原オタクカルチャーの代表選手・桃井はるこが競馬の魅力を語り尽くす!(前編)
  9. 藤田菜七子「日本ダービー騎乗」は幻に!? 武豊シュガークン×エコロヴァルツ「究極の二者択一」ダービー鞍上問題はスピード決着
  10. 【NHKマイルC】ファンの興味は「15番枠」が1番人気?固唾をのんで待つ運命の枠順発表…ただの偶然で済まされない「幸運」を手にするのはどの馬か