GJ > 競馬ニュース > 【豆知識】「グレード制」にも世界と日本で微妙な違い…天皇賞の距離短縮や三冠馬ミスターシービーも登場、大きな転換となった「40年前」の大改革【競馬クロニクル 第46回】
NEW

【豆知識】「グレード制」にも世界と日本で微妙な違い…天皇賞の距離短縮や三冠馬ミスターシービーも登場、大きな転換となった「40年前」の大改革【競馬クロニクル 第46回】

【この記事のキーワード】, ,

【豆知識】「グレード制」にも世界と日本で微妙な違い…天皇賞の距離短縮や三冠馬ミスターシービーも登場、大きな転換となった「40年前」の大改革【競馬クロニクル 第46回】の画像1

『1984』

 この数字を見て、近未来のディストピアを描いたジョージ・オーウェルのあまりにも有名な小説『1984』を想起した人も少なからずいたと思うが、実はこの『1984』年というのは、中央競馬にとって非常に大きな転換点となった年である。

 まずいちばんに挙げたい変化は、重賞競走に『グレード制』を導入したことだ。

 それまでは『八大競走』、つまり3歳クラシック(皐月賞、日本ダービー、菊花賞、桜花賞、オークス)に春秋の天皇賞と有馬記念を総合し、重賞のなかでも特別に格が高い(もちろん賞金も高い)ものを俗称としてそう呼んでいただけで、主催者のJRAが定めた事柄ではなかった。

 たとえば1964年、戦後初にして中央競馬史上2頭目のクラシック三冠馬となった名馬シンザンは、天皇賞、有馬記念にも勝って『五冠馬』という称号が捧げられた。そして、日本の近現代競馬に携わる人たちにとり、ひとつの大きな目標として、『シンザンを超えろ』というコピーが掲げられた。

 その後、1981年に初の国際招待競走となるジャパンCの創設など、世界を意識した施策を強化するなかで、その一環として世界標準に近付けるものとして、1984年に重賞のグレード制、つまりG1~G3に仕分けする格付けを導入した。その際、G1に格付けされたのは、クラシック5競走、春秋の天皇賞、有馬記念に加え、ジャパンC、宝塚記念、安田記念、エリザベス女王杯など、計15競走だった。

 ちなみにJRAでは格付けにGⅠ、GⅡ、GⅢとローマ数字を使って表記されるが、国際的にはG1、G2、G3というアラビア数字を用いた表記がなされている。それにはひとつの理由があり、日本では『グレード制』と呼ぶが、世界標準では『グループ制』とでも言うべき考え方によって格付けしていることだ。

 両者で使われている『G』は、日本では「グレード」、たとえば日本ダービーを「ジーワン」と呼ぶが、世界標準では「グループ」、例示するなら凱旋門賞は「グループワン」と読む。

 つまり、日本では「このレースはこういう『グレード』のレースです」という意味合いによって『G』が使われているが、一方、世界標準では「このレースはこういう格の『グループ』に属しています」という意味で使われる。断定はできないが、こうした考え方の違いによって数字の表記も違っていると推察できる。

 ちなみに、世界的なグループの仕分けは『国際セリ名簿基準委員会』(International Cataloguing Standards Committee)によって行われており、基本的に自国以外からのレース出走を認めていること、いわゆる「開放」されていないと、この委員会による評価が得られない。日本競馬に関しては1984年の時点では外国調教馬の出走を認めていたのはジャパンCのみだったため、日本のみで通用する「ローカルグレード」とされていた。

 その後、段階的に外国調教馬に「開放」するレースを増加させていった日本は、2007年になって国際セリ名簿基準委員会によって国際標準に適うことが認められ、「ローカルグレード」から脱して、世界的な格付けに加わることができた。これにより、国際的な血統の公式カタログに、重賞とリステッド競走の勝ち馬は「クラックタイプ」と呼ばれる太ゴシック体、2~3着馬はゴシック体で印字され、セリに出される馬の血統的な評価の重要な要素とされるようになった。

 さて、1984年に起こったもうひとつの大きな変革は、天皇賞・秋が従来の3200mから2000mへと短縮されたことだ。

 それまでは春(京都)、秋(東京)とも3200mで行われていたが、世界的に距離の短縮やスピード化の傾向が進んでいた。そのなかで、古馬の頂点として位置づけられる天皇賞がステイヤー向きの長距離戦なのは如何かという論議がなされ、秋の東京を中距離の2000m戦として、そうした潮流に対応しようとした施策がこの距離短縮だった。

 これはJRAの英断で、短距離路線、マイル路線(マイルCSも本年に新設)、中距離路線、長距離路線と、距離適性に応じたレース選択が可能になり、それぞれのカテゴリーで多様な血統を持つ馬が活躍するようになった。

 2000mに距離が短縮された1984年の勝ち馬は前年のクラシック三冠馬、ミスターシービーだった。東京競馬場の大型ディスプレイ「ターフビジョン」は本年の9月から運用されはじめたばかりで、馬群の後方からミスターシービーが得意の追い込みに入ったシーンがビジョンに映し出された瞬間、スタンドを埋め尽くしたファンから大きなどよめきや声援が湧き起こったことは語り草となっている。

 これら二つの大きな変革に加え、シンボリルドルフが史上はじめて無敗の三冠馬に輝き、カツラギエースが日本馬初のジャパンC制覇を遂げるなど、エポックメイキングと呼ぶにふさわしいのが今からちょうど40年前、1984年だった。

三好達彦

三好達彦

1962年生まれ。ライター&編集者。旅行誌、婦人誌の編集部を経たのち、競馬好きが高じてJRA発行の競馬総合月刊誌『優駿』の編集スタッフに加わり、約20年間携わった。偏愛した馬はオグリキャップ、ホクトヘリオス、テイエムオペラオー。サッカー観戦も趣味で、FC東京のファンでもある。

【豆知識】「グレード制」にも世界と日本で微妙な違い…天皇賞の距離短縮や三冠馬ミスターシービーも登場、大きな転換となった「40年前」の大改革【競馬クロニクル 第46回】のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 【クイーンS】ボンドガール武豊は「仲間外れ」の孤軍奮闘!? 「休み明け」C.ルメールは新潟ではなく札幌参戦
  2. 競馬学校「主席」の“天才騎手”が存在感。田口貫太、小林美駒だけじゃない「上手くなる」第2の師匠とのコンビでトップジョッキー並みの結果
  3. 藤田晋オーナーに強力援軍!? 「チーム・スターズオンアース」で“周回遅れ”の初陣…シュヴァルグラン産駒は遅れてきた大器となれるか
  4. 今村聖奈、小林美駒、古川奈穂が戦線離脱…「新人女性騎手」にかかる期待 過怠金「計16万円」若手騎手が土日で4回の制裁! 2年目若手騎手「まるで宝くじ」と話題!?【週末GJ人気記事ぶった斬り!】
  5. サトノカルナバル、ピコチャンブラックに続く「大物候補」が登場!? 今週デビューのキタサンブラック産駒は「古馬重賞ウイナー」と互角の動き
  6. 「騎乗依頼を受けない」トップジョッキーやベテランも?JRAから来年は4週間の通達済み…「名ばかり」暑熱対策に中堅騎手が不満
  7. キャプテン渡辺「面白き新潟競馬」に秘策あり?「予想もクソもありません」アイビスサマーダッシュの予想は枠が出てから【徒然なる神のくず競馬トーク】
  8. C.ルメール×名門クラブの快速馬がデビュー!スタートダッシュ失敗も「シンボリクリスエス後継候補」の父に初勝利もたらすか
  9. 永島まなみと「同期」の女性騎手が待望の戦線復帰!「かんちゃん帰ってくる頃には」今村聖奈も9月中にカムバックの可能性
  10. 武豊「マジック炸裂」も次走で鞍上問題発生!? 一撃“5億円”獲得「世代ナンバーワン牡馬」が参戦予定