GJ > 競馬ニュース > 【日本ダービー(G1)予想】ジャスティンミラノ2冠は困難と判断
NEW

【日本ダービー(G1)予想】ジャスティンミラノ2冠は困難と判断。実績の割に人気がないコスモキュランダがダービー馬に名乗りを上げる

日本ダービー 出馬表
日本ダービー 出馬表

3歳クラシック頂上決戦・日本ダービーを切る!

 今回は3歳馬7906頭の頂点を決する競馬の祭典、日本ダービー(G1)を予想していく。

 まずはいつものように過去10年、馬券に絡んだ30頭の前走データから見ていこう。
皐月賞 23頭
青葉賞 3頭
京都新聞杯 2頭
毎日杯、プリンシパルS(当時OP) 各1頭
となっている。圧倒的に前走皐月賞組が強い。ここからの巻き返し例も多いが、二ケタ着順からの巻き返しは過去10年で1例もないので、そこは注意。別路線組はどんぐりの背比べといったところか。青葉賞組からの勝ち馬は未だ出ていない一方、京都新聞杯組や毎日杯(G3)からは勝ち馬が出ているので、皐月賞組との力関係の見極めが重要になってくるのは例年の通りと思われる。

 続いて人気順の成績を見ていく。
1番人気 2-3-2-3
2番人気 1-3-1-5
3番人気 3-2-1-4
4~6番人気 3-2-1-24
7~9番人気 0-0-2-28
10番人気以下 1-0-3-84
となっている。1番人気は信用できそうだが、2番人気と3番人気は今ひとつといった数字。近5年に絞ると1番人気、2番人気がともに3頭ずつ、3番人気が2頭と大差ない。上位人気だけで決まったのが2例、上位人気がすべて飛んだのは1例あり、概ね上位人気が人気通り来る方が多い。また、近5年は中穴クラスよりも人気がない馬の激走が目立つので、手広く見ていった方が良さそうだ。

◎はコスモキュランダ

コスモキュランダ 撮影:Ruriko.I
コスモキュランダ 撮影:Ruriko.I

 これを踏まえて「◎」は、なぜか人気がなさそうな6番コスモキュランダとする。

 3走前に2着だった1勝クラスから前走皐月賞(G1)までの3戦が2000mで、いずれも2分を切る好タイムで連対を果たしている。前走とて2着に敗れはしたものの、勝ったジャスティンミラノとタイム差なしでレコード決着している。

「前走がまた一段と馬を強くさせた。弥生賞がフロックでないことも証明できた」と陣営。「中間も順調で、イメージ通りに良化。左回りも距離延長もまったく問題ない」と自信ありげなコメントが出ている。

 昨年のダービー馬タスティエーラも弥生賞ディープインパクト記念(G2・以下弥生賞)の勝ちや皐月賞2着がフロック視されたのか、4番人気とさほど人気しないところで、大本命のソールオリエンスを完封して勝利した。その印象と被るところがある。

 今は共同通信杯(G3)が皐月賞と直結し、弥生賞がダービーと直結しがちな傾向がある。現に過去10年で見ても弥生賞の連対馬からワンアンドオンリー(14年)、マカヒキ(16年)、ワグネリアン(18年)、ドウデュース(22年)、そして昨年のタスティエーラと5頭のダービー馬を輩出している。

 今年は注目馬が多いだけに、皐月賞2着の実績も薄れて見えるのだろうが、この馬のポテンシャルはその程度のものではないと見ている。今年も再び弥生賞組が、ということで自信の◎を打ちたい。

〇はシンエンペラー

シンエンペラー 撮影:Ruriko.I
シンエンペラー 撮影:Ruriko.I

「○」も一時の注目が薄れつつある13番シンエンペラーを挙げる。

 ホープフルS(G1)や弥生賞の予想で◎を打ち続け、裏切られ続けている。そこが残念でならないのだが、皐月賞では初の馬券圏外に飛んで「ここまでか」という思いを持ったファンも多いことだろう。

 陣営からは「前走後放牧を挟んだ。1週前の動きは素晴らしく、直前の微調整も予定通り」と調整に自信。「状態が戻りきらなかった前走に比べて、本来の弾み方が戻ってきている。血統的にも兄が仏ダービーを勝った時は高速馬場だったので、適性はあると見ている」と自信をちらつかせている。

 ◎コスモキュランダの項でも触れたが、この馬も弥生賞を通って2着に入った馬。もちろん弥生賞組としてダービー馬に名乗りを上げる資格は十分にある。強いて言うならマル外のダービー制覇が未だかつてないことくらいか。それを覆す絶好のチャンスではないかと考えて○とした。

▲はレガレイラ

レガレイラ 撮影:Ruriko.I
レガレイラ 撮影:Ruriko.I

「▲」は人気サイドだが、2番レガレイラを推す。

 ホープフルSからの休み明けで挑んだ皐月賞は1番人気に推されながら、6着と掲示板も確保できず敗れてしまった。しかし、その内容は直線後方から追い込んで、上がり最速の33.9秒をマークした優秀なもの。着差もそれなりについてしまったが、内容自体は悪くなかった。

 陣営も「前走は高速馬場だった上に、ゲートが遅いので流れに乗り損なったのが痛かった。それでも脚を使っていて、悲観する内容ではない」と評価。「今回はクセを知っているC.ルメール騎手に戻り、本来の力を発揮できるのではないか。ゲートが遅い分、東京コースの方が競馬しやすく、何とか巻き返したい」と力のこもったコメントを出している。

 陣営も言うように、ルメール騎手が戻ってきたのが大きいだろう。先週も桜花賞(G1)で大敗したチェルヴィニアをオークス(G1)で勝利に導いている。それも込みでウオッカ以来、17年ぶりの牝馬ダービー馬が登場する可能性は十分に秘めている。


「△」は青葉賞組から11番シュガークンと、皐月賞馬15番ジャスティンミラノとする。

 シュガークンは青葉賞(G2)の予想で◎を打って、それに応えてくれたあたり、やはり良血の底力を感じさせてくれるものだった。

 だが、陣営のトーンはそれほど高いものではなく「3連勝でダービーに間に合った。再度の長距離輸送があるので、テンションを考えてキープする調整で落ち着いている」「皐月賞組とは現時点で差があるが、着実に成長してくれれば」とダービーより先を見据えているようなコメント。

 青葉賞組は同距離同コースで開催されるレースながら、ダービーでは今ひとつ成績が残せていない現実はあるのだが、それでもこの馬なら3着までなら十分あり得ると考えている。鞍上もダービー6勝の武豊騎手。上手く立ち回って、馬券圏内に食い込むくらいはあるだろうと見込んでの押さえである。

ジャスティンミラノ 撮影:Ruriko.I
ジャスティンミラノ 撮影:Ruriko.I

 そしてジャスティンミラノだが、前走は1000m57.5秒の超ハイペースを乗り切ってレコード勝ちを収めている。上がりタイムこそ平凡で、後ろから来たコスモキュランダにクビ差まで詰められているが、それを凌いでの勝利だけにポテンシャルの高さは疑いようがない。

 陣営からは「前走、勝負どころの手応えが一瞬怪しかったが、最後は力強く伸びてくれた」と高評価。「跳びが大きく、ゆったり走るので本来は東京の方が合っているし、距離延長も問題がない。馬の力さえ発揮できれば」と無敗2冠に自信を見せている。

 確かに前走は強い勝ち方だったので、ここでも人気になるのは当然。無敗2冠を見たいと思うファンも多いことだろう。ダービー3勝の友道康夫厩舎というのも心強い。さらに言えば父はキズナ、祖父はディープインパクトで、勝てば親子3代同一G1制覇の偉業も達成できる。その昔、メジロマックイーンがメジロティターン、メジロアサマと親子3代の天皇賞制覇を成し遂げているが、父と祖父は天皇賞・秋の覇者だった。

 無敗2冠を達成すれば、このようなロマンもオマケについてくるのだが、今回はメンバーが揃った。その上、過去10年の共同通信杯連対馬でダービーを勝ったのはドゥラメンテ(15年)1頭のみ。とはいえ、皐月賞馬がダービーで好走した例は多数あるので、切るわけにもいかず。押さえまで、というところだ。

 ということで、今回は2番、6番、11番、13番、15番の5頭で3連複BOX10点勝負とする。ジャスティンミラノとレガレイラは人気しているが、残り3頭は思ったより人気がなさそうである。この辺が好走すると配当も面白いことになるのではないか。

【日本ダービー(G1)予想】ジャスティンミラノ2冠は困難と判断。実績の割に人気がないコスモキュランダがダービー馬に名乗りを上げるのページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

17:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 福永祐一絶賛「未完の大器」近親はダービー馬と同配合!「能力は高いですよ」期待の好素材がスピードの違いでデビューV
  2. 宝塚記念に「匹敵」の豪華メンバー集結!?「スーパーG2」札幌記念にクラシックホース続々参戦、有力馬「分散」の懸念も
  3. 武豊「器用さが全くない」、川田将雅「時間が必要なタイプ」辛口評価は期待の裏返し!? 単勝1.3倍のスマートワイスがオープン入りに王手
  4. 「17対3」の雪辱に燃える社台ファームが絶好調!ノーザンファームは宝塚記念に精鋭ズラリ…覇権をかけた直接対決が面白い
  5. C.ルメールと「確勝級」デビュー? 母はG1を2勝、叔母はグランプリ3連覇…宝塚記念前に期待の超良血が登場
  6. イクイノックスの母が制した9年前のマーメイドS! 勝利に導いた鞍上は藤岡康太…2着馬は宝塚記念で最強馬相手に大金星
  7. 「6戦合計40馬身差」“川崎のヤマニンウルス”がついに中央へ殴り込み!? 妹は『ウマ娘』藤田晋オーナーが1億円超で落札の血統馬
  8. 「意識しないといったら嘘になる」武豊の記録更新狙うも大敗…かつての大型新人・三浦皇成が13年間の「絶縁」を経て名門とメイン初勝利
  9. “謹慎解除”D.レーンはやっぱり凄かった?宝塚記念に続き「帝王賞でダートの怪物」とコンビ決定…モレイラロスでも最強助っ人は健在
  10. 【さきたま杯(G1)展望】ダート王・レモンポップ登場! 坂井瑠星「一番の敵は…」小回り適性でシャマル、イグナイターらに逆転の可能性あり