GJ > 競馬ニュース > 人気種牡馬「早熟」イメージ完全払拭へ
NEW

ブローザホーン「牡馬初」古馬でG1制覇! 人気種牡馬の「早熟」イメージ完全払拭へ

【この記事のキーワード】, ,
画像はイメージ
画像はイメージ

同世代のダービー馬・ドウデュースを下して優勝!

 今年の宝塚記念(G1)は3番人気の支持を受けたブローザホーン(牡5歳、栗東・吉岡辰弥厩舎)が優勝。最後方付近からレースを進め直線は大外から脚を伸ばすと、最後は2着ソールオリエンスに2馬身差をつける完勝だった。

 これが初のG1制覇となったブローザホーンは、ドウデュースや昨年引退したイクイノックスと同じ5歳世代。同期2頭が一昨年5月の日本ダービー(G1)で死闘を繰り広げた同時期、ブローザホーンは未勝利戦すら勝ち上がることができずにいた。

 ただ、3歳6月に初勝利を挙げると、そこから1年足らずでオープンまで出世を果たす。5歳となった今年初戦の日経新春杯(G2)で重賞初勝利。初のG1挑戦となった4月の天皇賞・春(G1)でも2着に好走していた。

 そして今回の宝塚記念で、ついにビッグタイトルを獲得。クラシックにまったく縁のなかった馬が、世代の頂点に立ったドウデュースなどを下しての戴冠となった。年内は国内に専念するとのことで、秋の古馬王道路線も大いに盛り上げてくれそうだ。

 また、ブローザホーンはエピファネイア産駒の牡馬として、初めて古馬でG1を制した馬となった。

一部で「早熟」とも囁かれていたエピファネイア産駒

エピファネイア産駒の1頭エフフォーリア 撮影:Ruriko.I
エピファネイア産駒の1頭エフフォーリア 撮影:Ruriko.I

 名牝シーザリオの仔で現役時代にG1・2勝を挙げたエピファネイアといえば、種牡馬入り後も初年度産駒から無敗で牝馬三冠を制したデアリングタクトを輩出。2世代目からも年度代表馬に輝くエフフォーリアが現れるなど、一気に人気種牡馬の仲間入りを果たした。

 しかし、上記2頭は古馬になると白星を1つも挙げられず引退となる。他の産駒たちも2、3歳時に比べて古馬になるとやや勢いに陰りが見られる傾向もあり、一部ファンの間でエピファネイア産駒は「早熟」などと囁かれることとなる。

 ただ近年は、一昨年10月の府中牝馬S(G2)をイズジョーノキセキが5歳にして制すると、昨年6月のエプソムC(G3)も当時5歳だったジャスティンカフェが優勝するなど、古馬での活躍馬も徐々に目立つようになる。

 そして今年5月に開催されたヴィクトリアマイル(G1)において、テンハッピーローズがエピファネイア産駒の古馬として初めてG1制覇を達成。それから2ヶ月も経たないうちに、5歳にして充実期を迎えていたブローザホーンが宝塚記念を完勝した。

 今春は産駒のステレンボッシュ、ダノンデサイルもそれぞれ桜花賞(G1)、日本ダービー優勝を果たした種牡馬エピファネイア。ブローザホーンの勝利は、その人気をより不動のものとする1勝となったかもしれない。

GJ 編集部

GJ 編集部

真剣勝負の裏にある真実に切り込むニュースサイト「GJ」の編集部です。これまで作成した記事は10000本以上。競馬歴10年超えの情報通が業界の「しがらみ」を取り払った「本音」や「真実」にも臆することなく、他のサイトとは一線を画したニュース、サービス提供を行っています。

真剣勝負の真実に切り込むニュースサイト「GJ」

Twitter:@GJ_koushiki

Instagram:@goraku.horse.racing0505

ブローザホーン「牡馬初」古馬でG1制覇! 人気種牡馬の「早熟」イメージ完全払拭へのページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

17:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去
  2. 皐月賞馬、ダービー馬不在の菊花賞を勝ったのは?
  3. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  4. 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
  5. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  6. 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
  7. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  8. 「庭先取引」の問題点を一変させたセレクトセール!億超え馬を落札する名物オーナーたちも登場…オープンでフェアな取引に多大な貢献【競馬クロニクル 第63回】
  9. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  10. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か