
武豊と藤田菜七子の重賞対決は「明暗」クッキリ……JRA史上初の女性騎手による重賞制覇へ今後の「期待」と「課題」
通算4度目の重賞挑戦も残念な結果になってしまった藤田菜七子騎手だが、最近は騎乗フォームも安定してきたようで、先月はJRAで4勝を上げるなど充実した夏を過ごした。すでに昨年の勝利数を上回り、目標に掲げている年間2桁勝利にリーチが掛かっている状況と、本人は確実な成長を遂げている。
だが、その上で「今後の課題」となるのは、やはり減量の恩恵のない特別戦や重賞での結果だろう。
現在、デビューからJRA通算15勝を上げている藤田菜七子騎手は「通算30勝未満」の見習騎手として、他の騎手よりも3kgの減量恩恵がある。しかし、重賞などの特別競走とハンデキャップ競走には、その恩恵が適用されない。
実際に藤田菜七子騎手の今年の9勝は、すべて「3kgの減量恩恵がある」レースで勝利したもの。通算15勝の内、特別戦で勝利したのは昨年5月の飛竜特別だけと、今のところ明確な課題となっている。
もっとも仮に通算30勝を達成しても、50勝に到達するまでは2kgの恩恵があり、50勝後も100勝までは1kgの恩恵があるので、今のままでも順調に成長していけば今後も勝ち星自体は増えてくるはずだ。しかし、そこに頼り切っていては、重賞などの格上のレースを勝つことは難しい。
ただし、これは新人騎手を支援する制度なので、5年が経過すれば100勝に到達していなくとも対象外となる。藤田菜七子騎手に限らず、新人騎手にとって1つの節目となるが、できることなら自力で100勝に到達して”卒業”したいところだろう。
また、通算31勝に到達すればG1での騎乗も可能になる。
逆に述べれば、もし仮に現在の藤田菜七子騎手が重賞を勝ったとしても、その馬とのコンビでG1に挑むことは不可能であるということだ。今後も重賞で騎乗する機会は出てくるだろうし、これも早めにクリアしておきたい課題の1つだ。
いずれにせよ、今回は残念な結果となった藤田菜七子騎手の重賞挑戦だが、今の好調ぶりを維持できれば、近いうちに再挑戦の機会も訪れるはずだ。小倉2歳Sの馬券売上は、前年比122.4%と大きく向上した。今後も武豊騎手に続く人気者として、競馬界を盛り上げていってほしい。
PICK UP
Ranking
5:30更新未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
- 「あまり信用されていない」武豊…「指示無視」常習M.デムーロに代打!? 日本ダービー(G1)でカギ握る18歳と21歳のホープ2人
- JRA「指示無視」M.デムーロ、武豊と共に「ルメール潰し」成功も最下位……調教師「ポジション取りが大事」も“実質”最後方からになった舞台裏
- JRAデムーロ「サートゥルナーリア交代」の裏に「究極の選択」? あの名物オーナー馬との関係
- デムーロ騎手「肘打ち」の次は「奇声」で川田騎手を脅す!? ルメール騎手も交えて神戸新聞杯(G2)の”舞台裏”を暴露
- JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か