JRA史上に残る「高齢レース」が話題……過去にはトウカイトリックなど「長距離専門家オジサン」が多数台頭
1月7日(土)に京都競馬場の芝3000mで開催される万葉ステークス。年明け最初の3000m以上の平地競走であり、例年多くのステイヤーたちが顔をそろえる。だが、このレースに出走を予定しているメンバーが、軒並み”高齢”だと話題になっている。
今年は15頭が特別登録を行っているが、その中には4歳馬の姿はない。レースでの”最年少”となる馬は5歳。この世代が3頭出走を予定しており、そして6歳馬1頭。これら以外は7歳以上がずらりと並ぶ。さらには12歳で出走を予定している馬(サイモントルナーレ)もいるようだ。
他のレースと比べると異様なメンバーのようにも映る。だがこのステイヤーが集う万葉ステークスは毎年高齢馬が出走、そして、平均馬齢が高いことでも知られている。昨年はドリームヒーロー(10歳)、一昨年前はサイモントルナーレ(10歳)、3年前にはトウカイトリック(12歳)、そして4年前にはマイネルキッツ(10歳)、トウカイトリック(11歳)などの高齢の馬が出走していた。
「昨年のステイヤーズS(G2)を制するなど、長距離を得意とするアルバートも今年で7歳になるもののまだ引退する気配はないなど、ステイヤーの高齢化は今に始まったことではありません。これは世界的には2000mの中級距離がメインストリームで長距離は軽視されている傾向にあることも影響しているのでしょう。この風潮が続いているため、ステイヤーたちは種牡馬としても価値が見出されなくなっています。そのため、長らく現役を続けるのでは?」(競馬ライター)
またJRAの芝で3000m以上の距離のレースも、当レースをはじめ、天皇賞・春(G1)、菊花賞(G1)、阪神大賞典(G2)、ステイヤーズS(G2)、ダイヤモンドステークス(G3)の6つしかないのも、ステイヤーの数が減少することに拍車をかけているのかもしれない。
一昔前にはメジロマックイーン、ヒシミラクル、ライスシャワーなど長距離でこそ光り輝く専門的な名馬たちがいたが、これから先は極めて稀な存在となりつつあるようだ。高齢馬たちが集い覇を競うこととなった万葉ステークスはどの馬が制するのだろうか?
PICK UP
Ranking
17:30更新
2017年競馬「流行語大賞」発表! 浜中俊騎手の「もういいでしょう」を退け『2017競馬・流行語大賞』に選ばれたのは……
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛- 武豊の次に「上手い」のはアキヤマ!?「世界No.1」のR.ムーア騎手が「上手な日本人騎手」として武豊騎手の次に挙げた”意外”な名前
- JRAノーザンファーム時代終焉へ「16億円」大勝負の“答え”が今週末に!? 「33億円の悲劇」から26年……日高関係者の“命運”を背負った良血がついにデビュー!
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- JRA高松宮記念(G1)浜中俊「もういいでしょ」若さ故の過ちから4年! 苦い経験を活かす絶好のチャンス、「被害者」武豊から託されたレシステンシアと重なるアノ馬















