
「進化」を見せつけた武豊騎手の春……スランプを超え、「今こそ全盛期」といえる熟練の手綱さばきと華やかさ

29日に行われた帝王賞(G1)は、コパノリッキーが道中3番手からの押し切りで完勝を果たした。同馬はこれでG1競走7勝という快挙を達成。歴代ダートホースの中でも指折りの存在になったといえるだろう。
そのコパノリッキーに騎乗していたのが武豊騎手だが、今年上半期は国内外で大活躍。最後のビッグレースも「千両役者」よろしくキッチリ勝利した。長くコンビを組むコパノリッキーだが、帝王賞での圧巻のレース運びはその関係性が「完成」されたように見えた。
天皇賞・春、かしわ記念、イスパーン賞、帝王賞……武騎手は中央地方海外でこの春G1を制覇した。他にもラニでの米国3冠挑戦や各G1競走での好走もあり、非常に印象深いものとなっている。
武騎手は今年39勝で現在リーディング10位。全盛期の勝利数と比較すれば見劣る部分はあるかもしれない。しかし、当時と存在感は何一つ変わらない。それどころか、エイシンヒカリやキタサンブラック、コパノリッキーで見せる「逃げ」の巧みさからは、ますますその腕前が冴え渡っているようにすら感じられる。
「2010年から数年間、デビュー以来最大のスランプに陥った武騎手ですが、その時でさえ決して人のせいにすることなく『自分が悪い』と言い続けていました。ファンの多くが復活を望んでいましたが、単に勝ち鞍が戻るということではなく、さらに『進化』して帰ってきたという点には感服するばかりです。以前と比べれば騎乗馬も最高クラスではない中でこれだけビッグレースを勝利する騎手は他にいません。今年は皐月賞と宝塚記念を制した蛯名正義騎手の勝負強さも光りますが、武騎手もまた熟練の腕を見せつけていますね」(記者)
下半期に入っても、武騎手の忙しさは収まらない様子。秋にはアメリカ最高峰・ブリーダーズカップ諸競走にコパノリッキー、ヌーヴォレコルトで挑む予定である。国内でもキタサンブラックにエイシンヒカリ、3歳ではエアスピネルと有力馬をしっかりと確保しているのだからさすがだ。
帝王賞もそうだが、武騎手が勝利するとなんともいえない華やかなムードが競馬場を包む。これは日本競馬の象徴だからこそのオーラだろうが、不断の努力を重ね貪欲に勝利を求める勝負師の生き様が、その姿に見えるということかもしれない。
(文=利坊)
PICK UP
Ranking
5:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
- JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆