
【G1回顧・帝王賞】上半期を豪華に締めた! 武豊・コパノリッキーが完全復活を告げる圧勝劇!秋にはアメリカ挑戦も

強いコパノリッキーが完全復活した。
いや、むしろ「全盛期より、さらに凄みを増して帰ってきた」と述べて方が適切なのかもしれない。それくらい今回のコパノリッキーのレースぶりは完璧で、何よりも力強かった。
昨年こそメンバーが揃わず単勝1.5倍のホッコータルマエが完勝したが、今年はコパノリッキーにホッコータルマエを加え、昨年の東京大賞典でこの2頭を打ち破ったサウンドトゥルー、4歳最強といわれるノンコノユメ、さらには今年になって充実一途を迎えているアスカノロマンまでが「5強」を形成。
一転して、充実した「春のダート最強馬決定戦」となった。
レースはコパノリッキーでも、ホッコータルマエでもなく、6番人気のクリソライトがハナを切る波乱の幕開け。2番手にアスカノロマンが続き、スタンドは早くも大きなどよめきに包まれた。
先手を譲ったコパノリッキーは3番手、それを見るような形でホッコータルマエ。サウンドトゥルーとノンコノユメは、いつもどおり中団より後ろに位置取った。
いくら雨の影響で不良馬場とはいえ、スタートから2ハロン目の「11.2秒」は芝のスプリント戦並みのタイムである。つまり、クリソライトとアスカノロマンはコパノリッキーやホッコータルマエから先手を奪うために、相当な無理をしたということになる。
しかし、スタートから600mを「36秒」で通過したものの、600mから1000mまでの区間でペースは落ち着きを取り戻し、1000mの通過は「62.2秒」。これでクリソライトとアスカノロマン以外の先行馬の体力的な不利は、ほぼなくなった。
そんな中、レースが動いたのは3コーナーを回ったところだった。
3番手を追走していたコパノリッキーが抜群の手応えで進出を開始すると、一瞬にして前の2頭を飲み込んで先頭に躍り出る。スタンドからは火のついたような歓声が上がり、ぐんぐん加速するコパノリッキー。マークしていたホッコータルマエが必死に差を詰めようとするが、離されないだけで精一杯という感じだった。
いや、追走するだけで限界だったのはホッコータルマエだけではない。それくらいコパノリッキーの手応えは圧倒的だった。4コーナーを回り、各馬の鞍上が必死に相棒にゲキを送っている中、コパノリッキーの鞍上・武豊騎手はズレたゴーグルの位置を直していたのだ。
つまりコパノリッキーの手応えがいかに図抜けたものであったか、天才騎手が見せた「一瞬の余裕」が、そのすべてを物語っていたということだ。
最後の直線に入ってからはコパノリッキーのワンマンショー。独走するコパノリッキーについて行けずに馬群がばらけ、それを捌いてきたノンコノユメでさえ、影すら踏める気配がない。最後はノンコノユメも3着サウンドトゥルーに5馬身の差をつけたが、その3馬身以上前に、悠々とゴールするコパノリッキーの姿があった。
PICK UP
Ranking
5:30更新JRA最高獲得賞金・テイエムオペラオー「行方不明」の実態。DQNファンの度重なる”異常行動”にゴールドシップやオグリキャップなど被害続々……
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
JRA元騎手・藤田伸二氏の「引退理由」を日本経済新聞が痛烈批判!?「木を見て森を見ない典型」と述べた騎手リーディングの本質とは
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- JRA高松宮記念(G1)浜中俊「もういいでしょ」若さ故の過ちから4年! 苦い経験を活かす絶好のチャンス、「被害者」武豊から託されたレシステンシアと重なるアノ馬
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- JRA崖っぷちジョッキー関西編~四位洋文・小牧太・鮫島良太・柴田未崎ほか~
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- JRAマイネル軍団総帥・岡田繁幸さん逝く。武豊「僕の原点、この馬と一緒に全国区になった」絶体絶命だった天才を世に放った偉大な決断と信念【特別寄稿】
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客