
JRA有馬記念(G1)サウンズオブアース「最後の2着」か!? 「ゴールドアクターの壁」に阻まれた3勝目、ついにラストラン
サウンズオブアース(牡7歳、栗東・藤岡健一厩舎)は23日の有馬記念(G1、芝2500メートル)が引退レースとなる。最後の最後にどんなレースを見せてくれるのか、探ってみよう。
サウンズオブアースはことあるごとに「史上最強の2勝馬」と言われてきた。その全成績は【2・8・1・18】。2度の勝利しかないが、2着は8回ある。未勝利戦の2着を除くと、その他の7回はすべてG1、G2レースでのもの。したがって「史上最強の2勝馬」と言われる。もちろん、出走したが着外だったG1レースも多く、3歳時には日本ダービーも走っている。
G1では3度の2着がある。2014年の菊花賞(芝3000メートル)、2015年の有馬記念、2016年のジャパンC(芝2400メートル)。このような立派な実績があるものの、これまで3勝目を上げられなかった。誰もが不思議に思ってしまうが、それが事実。大きな理由の1つが同世代のライバル、ゴールドアクターの存在だ。
2014年の菊花賞、勝ったのはトーホウジャッカル。2着がサウンズオブアース、3着がゴールドアクターだった。翌年、サウンズオブアースはジャパンCで5着した後、有馬に臨む(5番人気)。一方、ゴールドアクターはアルゼンチン共和国杯(G2、芝2500メートル)で重賞を初制覇して有馬に臨んだ(8番人気)。両頭はクビ差の接戦を演じ、勝ったのはゴールドアクター。
2016年、両頭とも緒戦に選択したのが有馬と同コースである日経賞(G2、芝2500メートル)。有馬を勝ったゴールドアクターが58キロ、サウンズオブアースは56キロの別定戦。今度はサウンズオブアースの勝つ番と見立てられ、1番人気に支持された。ところが今回もゴールドアクターが勝ち、サウンズオブアースは2着だった。
競馬にタラレバは禁止と言われる。しかし、もしゴールドアクターがいなかったら、サウンズオブアースは2015年の有馬記念と2016年の日経賞を勝っていた計算も成り立つ。そうはならなかったのは、それが正に運命だったからだ。
PICK UP
Ranking
23:30更新巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去
皐月賞馬、ダービー馬不在の菊花賞を勝ったのは?
「庭先取引」の問題点を一変させたセレクトセール!億超え馬を落札する名物オーナーたちも登場…オープンでフェアな取引に多大な貢献【競馬クロニクル 第63回】
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
- 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬