
JRA「史上最強牝馬」アーモンドアイの1年。凱旋門賞へ「海外での可能性」と素質
2018年、日本競馬最大の事件はアーモンドアイ(牝3歳、美浦・国枝栄厩舎)という3歳牝馬の存在だった。牝馬3冠を達成すると、古馬頂上決戦ジャパンC(G1、芝2400メートル)を驚異的な世界レコードで制した。もはや国内にライバルはいない。同馬の軌跡を振り返るとともに、その能力は海外でも通用するのか。
桜花賞(G1、芝1600メートル)のアーモンドアイは直線に向くとほぼ最後方から大外を回って力強く伸び、軽々と優勝。抜きん出た能力の高さに誰もが驚嘆した。レース前のC.ルメール騎手のコメントは「トップギアに入ると凄い脚を使います。G1でもチャンスはある」と、今となってはかなり控え目。しかし、レース後のコメントは「トリプルクラウンを狙える」と自信に満ちていた。
アーモンドアイはいくつかの心配も指摘された。1つが距離不安。父ロードカナロアが名スプリンターだったからだ。実際、ロードカナロア産駒の多くは距離に限界がある。しかし、ロードカナロアをスプリンター、マイラー種牡馬と見るのは適当ではない。単純に言ってしまえばロードカナロアの父キングカメハメハは日本ダービー馬なのだ。長目の距離に不向きな産駒が多いのは、繁殖牝馬の質による。
アーモンドアイがオークス(G1、芝2400メートル)を勝ち、ジャパンCを制すると、ロードカナロアは母系の長所を引き出す種牡馬という説が定着してきたようだ。アーモンドアイの母はフサイチパンドラ。オークス2着、エリザベス女王杯(G1、芝2200メートル)優勝という実績がある。
これをさらに実証したのが先日のホープフルS(G1、芝2000メートル)をノーステッキで圧勝した2歳牡馬サートゥルナーリア。父はもちろんロードカナロアだが、母は日米オークスを制したシーザリオ。サートゥルナーリアの兄エピファネイアは菊花賞(G1、芝3000メートル)、ジャパンCを優勝している。
もう1つ不安視されたのが異例のローテ。桜花賞は1月京都開幕週のシンザン記念(G3、芝1600メートル)からのぶっつけ、秋華賞(G1、芝2000メートル)もオークスからの直行だった。レース間隔が空くのは、一度レースを使うと疲れがたまりやすいからと説明された。ただし、これは競走馬の育成という問題にも大きく関係する。アーモンドアイはレース後ノーザンファーム天栄に帰り、そこで成長を促され、走る度に強くなった。
PICK UP
Ranking
5:30更新浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 武豊を「激怒」させた地方騎手が心中を吐露……交流G1完全制覇を阻まれた「疑惑」のJBCレディスクラシック(G1)を振り返る
- 毎日王冠(G2)リアルスティール「使い捨て」に調教師が激怒!? 「スキャンダル王」デムーロの指示無視に「いくらなんでも……」
- JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- JRA「致命的な不利」に武豊が検量室で怒り爆発!? 後のダービー馬を襲った「痛恨」アクシデント