
打倒マリアライトの最右翼復活!? 超一流の末脚を持つデニムアンドルビー復活で、牝馬戦線に激震か

昨年の宝塚記念(2着)から1年以上休養していた牝馬デニムアンドルビーが、秋をめどに復帰することがわかった。今後はエリザベス女王杯、そしてジャパンカップを目標に調整するようである。
6歳になったデニムアンドルビーは通算18戦3勝という実績であるものの、13年のオークスで3着、ジャパンカップ2着、15年の宝塚記念で2着と、ビッグレースで確かな結果を残してきた素質馬。父ディープインパクト、母父キングカメハメハと、血統面も日本競馬の中核。長く期待されていたが、屈腱炎により1年以上休養を余儀なくされていた。
いよいよ復活となる今年の秋だが、ジャパンカップはともかくとして、当面の目標は牝馬全世代No.1決定戦・エリザベス女王杯となるだろう。このレースには、今年の宝塚記念を制したマリアライトも出走予定だ。
キタサンブラック、ドゥラメンテという競馬界を代表する2頭を競り落としたマリアライトは、デニムアンドルビーにとって最大の壁となるだろう。昨年のエリザベス女王杯以降、有馬記念や目黒記念でルージュバックやタッチングスピーチなど強豪と当たってはいるものの、牝馬には一度として前を譲っていない。昨年制覇した同舞台ともなれば、それこそ一分の隙もないと捉えられてもおかしくはないのだ。
しかし、だからこそルージュバックにかかる期待はより大きい。エリザベス女王杯で2年連続2着のヌーヴォレコルトが米ブリーダーズカップ参戦を表明している中、もはやマリアライトを脅かす存在はほぼいない状況(ショウナンパンドラ次第とも言えるが)。そんな中で、初の直接対決を迎えるデニムアンドルビーのキレ味が女王を両断する瞬間を見てみたい気もする。
血統的には繁殖牝馬になっても交配できる範囲が狭く、今回もぶっつけでエリザベス女王杯なら不安も多い。ただ、長距離で牡馬と張れる脚を出せる稀有な牝馬であることも事実。展開さえはまれば一発あるだけに、秋のG1戦線において決して侮れない強豪と言えるだろう。
PICK UP
Ranking
17:30更新巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 「オグリキャップ負けた」が話題となった宝塚記念…悲運の鞍上は武豊と同世代、勝ち馬の騎手は後に競馬界から追放のショック【競馬クロニクル 第60回】
- 武豊の次に「上手い」のはアキヤマ!?「世界No.1」のR.ムーア騎手が「上手な日本人騎手」として武豊騎手の次に挙げた”意外”な名前
- ルメール軍団「誤算続き」で迷走中?使い分けの弊害に一部ファンから疑問の声
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?