
JRA日本「世界からの孤立」に現場から疑問の声続々……ジャパンC(G1)「外国馬ゼロ」を招いたのは超高速馬場だけではない
1981年の創設から38年。今年第39回にして、ついに「外国馬ゼロ」という異常事態となったジャパンC(G1)。日本競馬が誇る国際レースとしての存在意義が完全に失われた格好だが、その「原因」として識者やメディアを中心に様々な議論が交わされている。
その中でも「最大の原因」といわれているのは、やはり日本特有の超高速馬場だ。
昨年のジャパンC(G1)でアーモンドアイが叩き出した世界レコード2:20.6は、文字通り世界中のホースマンを震撼させた。
しかし、それと同時に浮き彫りとなったのが、ガラパゴス化した日本競馬の孤立だ。同年に同距離で行われ、世界女王エネイブルが制した凱旋門賞(仏G1)の2:29.24とは、約10秒の差。完全に「別世界」のレースであり、日本が世界から「ノー」を突きつけられた最も象徴的な出来事といえるだろう。
当然ながら、他にも多岐にわたる“改善点”がある。
中でも今年、唯一の外国馬としてジャパンCの出走を希望していたイギリスのプリンスオブアラン陣営が断念したことで、注目を浴びた「ゲート問題」は早急に検討すべき課題の1つといえるだろう。
ゲート面で不安を抱えるプリンスオブアラン陣営は、今回JRAへ「バリアブランケット」(ゲート内で落ち着かせるために使用するクッション)の使用を申請。しかし、これが認められずに出走を断念。
プリンスオブアランはその後、12月に香港で行われる香港ヴァーズ(G1)に矛先を替えたことからも、許可さえ下りていれば「史上初の外国馬ゼロ」という事態は回避できたということだ。
「このJRAの対応には、現場からも疑問の声が上がっています。ある調教師さんは『ゲート入りをゴネる馬に使う馬装具で、飛び跳ねたり、後ろ脚を蹴り上げるのを防ぐ為のもの。重りが入った毛布みたいな感じ』とバリアブランケットを説明してくれた後、『被せると馬も重くて尻っ跳ねをしなくなるし、大人しくなる。かなり効果がある』と評価。
その上で『JRAもお役所仕事で拒否しないで、認めてあげても良かったのでは……』と疑問を呈していました。
また、ある騎手も『海外の競馬で見たことある。かなり効果的。ゲート入りがスムーズになるし、導入すればいいのに』とバリアブランケットを支持。『それより少しゲート入りをゴネるだけで、後ろからムチで叩いたり、音で刺激する今のやり方の方が馬にとっては悪い。以前から「あれはやめて欲しい」と要望してるんだけど……』と現状のやり方に疑問を持っているようでした」(競馬記者)
PICK UP
Ranking
17:30更新「素行不良」で干された若手の更生に関西の大御所が名乗り! 福永祐一を担当した大物エージェントもバックアップ…関係者から「優遇され過ぎ」の声
【NHKマイルC(G1)予想】ジャンタルマンタルは皐月賞の反動があるとみて消し! 出走唯一の連勝馬に着目
横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
- 「関東の問題児」がバチバチの叩き合いで痛恨の騎乗停止…被害馬の騎手からもクレーム? 降着の裁決に「迷惑をかけてしまい申し訳ない気持ち」
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- JRA「一寸先は闇」のような勢力図の激変…注目集めた若手同期の明と暗、あの「お騒がせ騎手」が佐々木大輔に続くブレイク?
- セイウンハーデスにも襲い掛かった「不治の病」…“奇跡の復活”カネヒキリ以来の伝説に挑む
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬