GJ > 競馬ニュース > 天皇賞・春→安田記念→宝塚記念「3連続2着」の伝説
NEW

JRAグランアレグリア「2000m挑戦」など些細!? 天皇賞・春→安田記念→宝塚記念を「3連続2着」で走り抜いた不遇のオールラウンダー

【この記事のキーワード】, ,
JRAグランアレグリア「2000m挑戦」など些細!? 天皇賞・春→安田記念→宝塚記念を「3連続2着」で走り抜いた不遇のオールラウンダーの画像1
グランアレグリア 撮影:Ruriko.I

 今春の競馬界で主役の1頭を務めたグランアレグリアが、秋の天皇賞(G1)で再び2000mに挑戦することが注目を集めている。

 キャリア初の2000m挑戦となった4月の大阪杯(G1)では、重い馬場の影響もあって4着に敗れたグランアレグリア。だが、主戦のC.ルメール騎手、藤沢和雄厩舎ともに「良馬場の東京2000mなら」と強気な姿勢を崩していない。マイルG1・4勝の本馬にとっても、2000mの天皇賞・秋への挑戦はキャリアの集大成となりそうだ。

 ただ、かつてはそんな話題が些細な問題とさえ思えてしまう型破りな馬がいた。1992年の安田記念で、今春のグランアレグリアと同じように2着したカミノクレッセである。

 3歳2月の芝のデビュー戦で2着に敗れて以降、カミノクレッセの主戦場はダートだった。

 晩成傾向にあった本馬は当然、クラシックとは無縁。地道に自己条件を勝ち上がり、初の重賞挑戦は4歳3月の中日新聞杯(G3)だった。芝のレースになったのは当時、ダート路線がまだまだ整備されておらず、これといったダート重賞がなかったからだ。G1どころかG2にすらなっていないフェブラリーSが大きな目標となるこの時代のダート馬は、とにかく不遇だった。

 そんなカミノクレッセが全国の競馬ファンに名を馳せたのは、4歳10月に迎えたブリーダーズゴールドC(門別)だった。

 このレースには当時デビュー30戦連続連対など、地方競馬で圧倒的な実績を残していたスイフトセイダイも参戦していたが、本格化したカミノクレッセの敵ではなかった。最後の直線で一方的に突き放すと大差で圧勝。当時のダート界の最有力候補に躍り出た。

 しかし、カミノクレッセが次に出走したのは芝の天皇賞・秋だった。繰り返しになるが、適当なダートレースがないのだ。これまでの芝の最高実績は札幌記念(当時G3)の3着だったが、ファンは前走の圧勝ぶりを高く評価。芝の強豪に交じって5番人気に支持された。

 そんなファンの目はホンモノだった。カミノクレッセは好位から粘りこむと4位入線を果たす、1位入線したメジロマックイーンが降着したことで3着に繰り上がった。なお、カミノクレッセは被害馬の1頭だった。

 その後、5歳1月の日経新春杯(G2)で重賞初勝利を飾ると、カミノクレッセの怒涛の挑戦が始まる。

JRAグランアレグリア「2000m挑戦」など些細!? 天皇賞・春→安田記念→宝塚記念を「3連続2着」で走り抜いた不遇のオールラウンダーのページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

17:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
  2. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  3. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  4. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  5. JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
  6. 「正直なところ辟易としています」武豊が巻き込まれた29年前のアイドルホース狂騒曲…レース前に明かしていた「コンビ結成」の裏話
  7. 【NHKマイルC(G1)予想】ジャンタルマンタルは皐月賞の反動があるとみて消し! 出走唯一の連勝馬に着目
  8. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  9. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  10. 横山典弘「27年ぶり」ドバイ決戦へ。「自分の命と引き換えに僕を守ってくれた」盟友ホクトベガの死で止まった時間…今度こそ無事完走を