GJ > コラムニュース > 疑念渦巻く競馬写真判定の『真実』  > 2ページ目
NEW

天皇賞・春(G1)「わずか4㎝差」は本当か!?武豊&サブちゃん優遇判定? 疑念渦巻くJRA写真判定の『真実』とは

【この記事のキーワード】, ,

 まず、JRAが写真判定の結果として公表している画像は、ゴールした瞬間をパシャリと撮った「1枚の写真」ではない。

 実はJRAの各競馬場のゴールには鏡の着いた柱(あのゴール地点に立っている柱だ)が立っており、それとコース外側(メインスタンド側)に立っている柱の上部に設置された撮影用カメラとの間に、特殊な1本の「ラインセンサー(あのルパン三世が触れた瞬間にナイフが飛んできたりする”赤いライン”に似たようなものだ)」が張られている。

 そして、写真判定のカメラは、そのラインセンサーに物体(馬)が触れる度に、そのラインセンサーの幅となる「0.02mm」だけを「1/10000~2/10000秒」毎に撮影している。

 つまり、写真判定のカメラは競走馬がゴールした瞬間、0.02mmの決勝線という「同じ場所」で極めて「細長い写真」を極めて「速い速度で何枚も撮影している」ということだ。

 それは馬の鼻面であったり、鼻と目の間の部分であったり、目と耳の間の部分であったり、とにかく「1頭の馬がゴールを通過するまでに、何枚もの写真が連続して撮られている」とイメージして良いだろう。

 では、その上でJRAのホームページに掲載されている写真判定の画像は何なのか。

 実は、あの画像は先述した写真判定のカメラで撮られた「幅0.02mmの画像を縦に何本もつなぎ合わせて作られたもの」なのだ。あの馬の着差を明確にする縦のライン1本1本の間が、それぞれ「同じ場所を写し続けた、異なる写真」だと思えば想像しやすいかもしれない。

 何故、馬以外の背景が不鮮明でぼやけて見えるのか。それはあの画像が「すべて同じ場所を撮影したものを繋ぎ合わせたもの」だからだ。

 その証拠に、すべての写真判定の画像の背景は不鮮明ながらも、横に色のついたラインがまるで模様のように何本もまっすぐに走っているはずだ。それこそが「寸分違わない同じ場所を写し続けた結果」の証明ともいえるだろう。

 それにしても、競馬の写真判定にこのような高度な技術が導入されているとは……。

 まあ、競馬で毎年何兆円もの金銭が動いているのだから、少し考えればこれくらい当然なのかもしれない。だが、それにしても今回は勉強になりました。ご協力いただいた関係者の方々へ、改めてお礼申し上げます。

 もしかしたらカレンミロティック1着付けの馬券で勝負して、未だ天皇賞・春の写真判定の結果に満足していないファン、もしくは過去のレースの写真判定で、未だ納得がいっていない競馬ファンもいるかもしれない。

 しかし、どうやらJRAの写真判定は極めて正確。これはもう信じる他ないようだ。
(文=浅井宗次郎)

天皇賞・春(G1)「わずか4㎝差」は本当か!?武豊&サブちゃん優遇判定? 疑念渦巻くJRA写真判定の『真実』とはのページです。GJは、コラム、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • 総合
  1. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  2. JRA崖っぷち調教師東西編~的場均・古賀史生・柄崎孝・本間忍ほか~
  3. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  4. JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
  5. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  6. 元JRA藤田伸二氏「頭おかしいんちゃうか?」岩田康誠を猛批判! 騎乗馬にムチで“後脚キック”誘発か……ばんえい競馬事件を超える悪質行為「幅寄せ事件」の真相
  7. 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
  8. JRA堀宣行調教師「パワハラ裁判」で敗訴。現代社会に取り残された”村社会”で、あの超大物調教師にもパワハラ疑惑が……
  9. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
  10. 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!