GJ > 競馬ニュース > 『菊花賞の行方を占う』Vol.9  > 2ページ目
NEW

【夏季特別企画】史上最強世代・最後の一冠『菊花賞の行方を占う』Vol.9「これで皐月賞10着馬……札幌2600mでまたも5馬身差の圧勝劇!ますます混沌を極める『淀』への道」

【この記事のキーワード】, ,

 例えば、昨年の札幌日経オープン(札幌2600m)で約5年3カ月ぶりの劇的な復活勝利を飾ったペルーサだが、58㎏を背負いながら札幌2600mを逃げ切ったからといって、決してステイヤーというわけではない。無論、まったくスタミナがないとは述べるつもりはないが、翌年のダイヤモンドS(G3)では大バテして、最下位に敗れている。

 札幌2600mコースはコーナーが6回も続きながらも直線が短く、なかなか道中のスピードが上がらないようなコース形態になっている。かつて長距離の名手だった岡部幸雄の言葉を借りるなら「ごまかしの利くコース」ということになる。

 2500mの有馬記念(G1)でダイワメジャーやオーシャンブルー、アメリカンボス、サクラチトセオーなど、しばしば高いマイル実績を持つ馬が好走することがあるが、あれと同じ理屈で、札幌2600mも折り合いの上手さと高い操縦性があれば、スタミナの不利を埋められるとうことである。

 話を戻すが、以上のことからカフジプリンスは一定のステイヤーの資質がありながらも「ごまかしの利く」通常の札幌2600mで強い競馬をした馬ということになる。

 しかし、今年の札幌日刊スポーツ杯のように重い馬場状態になれば、よりスタミナが問われるレースとなり、それを圧勝したウムブルフは、カフジプリンスよりもさらにスタミナに優れた馬という位置づけができる。

 だが、ここで問題なのは必ずしも「スタミナに最も優れた馬」が菊花賞馬になるとは限らないということだ。

 いや、むしろ最近の菊花賞はスタミナ一辺倒ではなく、中距離にも対応し得るスピード能力も重要な要素となっている。昨年の菊花賞馬キタサンブラックなどは、その典型といえるだろう。

【夏季特別企画】史上最強世代・最後の一冠『菊花賞の行方を占う』Vol.9「これで皐月賞10着馬……札幌2600mでまたも5馬身差の圧勝劇!ますます混沌を極める『淀』への道」のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

23:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  2. 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
  3. 四位洋文騎手が「トラウマ」嘆く……武豊騎手も不快感を露にした昨年「マイルCS」ディサイファの悲劇
  4. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  5. JRA調教師の目標は「餌やり」からの卒業!? 競馬界の「影の王」ノーザンファーム外厩大成功に存在意義ズタズタ……
  6. 2017年競馬「流行語大賞」発表! 浜中俊騎手の「もういいでしょう」を退け『2017競馬・流行語大賞』に選ばれたのは……
  7. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  8. 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
  9. JRA有馬記念(G1)「伝説の逃走劇」はキタサンブラックでも、ダイワスカーレットでもなく、あの馬!? 前走4馬身圧勝から狙うレジェンドの再現
  10. 「面白いこと教えてやるよ」横山典弘、打倒ソールオリエンスに手応えアリアリ!? 馬券に絡んだのはすべて内枠。「父兄参観」と揶揄された2年前とは一変