GJ > 競馬ニュース > 【徹底考察】シンハライト  > 3ページ目
NEW

【徹底考察】ローズS(G2) シンハライト「2つの弱点を克服し『万全の態勢』も、ここは敗戦が吉!? 例年のオークス馬が繰り返す『独特』の傾向とは」

【この記事のキーワード】, ,

≪結論≫

 臨戦過程や舞台条件に死角らしい死角はない。最大のライバル・ジュエラーと比較しても、やはり故障をせずに順調に来られていることは大きなアドバンテージだ。不動の大本命で、ローズSの段階で人気が逆転することはまずないだろう。

 ただ、ローズSが現行の阪神1800mで行なわれるようになった2007年から、春のクラシックホースが勝った例はわずか3度だけ。データ的な死角は存在する。シンハライトと同じオークス馬に注目すれば、昨年のミッキークイーンが、上がり馬タッチングスピーチの豪脚に屈して2着。3年前もメイショウマンボも4着に沈んでいる。

 ただ、この2頭に共通することは後にしっかりと秋華賞を勝利して2冠を収めていることだ。そして、2頭共が秋華賞からさらなる秋G1を転戦していることからも、このローズSの段階では緩めのトライアル仕様で挑んでいることが戦績に表れている。

 そう考えるとジュエラー、そしてシンハライト共に秋の本当の目標は「秋華賞の先」にある可能性が高い。春のチューリップ賞、桜花賞の対決を見た限り、2頭ともが牝馬の枠に収まらないだけのスケールを持っているからだ。

 そうなると、このローズSで春のクラシックホースに、わずかながら「必然的な死角」が生まれることは歴史が証明している。2強対決が大きく注目される今年の秋華賞トライアルだが、基本的に3着候補に考えられている伏兵陣が思わぬ仕事をするかもしれない。

 ちなみに2年前のオークス馬ヌーヴォレコルトは、ローズSを快勝しながらも本番ではショウナンパンドラにクビ差及ばなかった。近3年だけを見れば「オークス馬は、ローズSで負けた方が良い」という結論になってしまうが、果たして。
(監修=下田照雄(栗東担当))

【徹底考察】ローズS(G2) シンハライト「2つの弱点を克服し『万全の態勢』も、ここは敗戦が吉!? 例年のオークス馬が繰り返す『独特』の傾向とは」のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  2. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  3. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  4. 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
  5. “反則スレスレ”の強烈タックルに泣いた「暴君」オルフェーヴル、弾き返した「不沈艦」ゴールドシップ。約10年の時を経てオールカマー(G2)で激突する「因縁」の名馬の血
  6. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  7. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  8. JRAジャパンC池添「ブチ切れ騒動」から6年。歴代最強牝馬アーモンドアイが「疑惑」の決着を経て挑戦する意義
  9. 「怒りの矛先は騎手でもいいよ」ダノンデサイル調教師の“横山典弘愛”が凄い!「競馬だから仕方ない」「最悪の流れ」呼び込んだ浜中俊の選択
  10. 武豊が「告白」キタサンブラックによる宝塚記念(G1)の歴史的大敗劇で「何」があったのか……騒動が去った今だからこそ語られた「真相」<1>