
ダイワスカーレットも敗れた28年間「逃げ切りなし」の歴史……天皇賞・秋(G1)はエイシンヒカリにとって「最大」の試練!?
2008年
12.6 – 11.1 – 11.5 – 11.9 – 11.6 – 11.6 – 11.7 – 11.3 – 11.3 – 12.6
1000m通過58.7秒 勝ち時計1:57.2(良)
ダイワスカーレット 2番人気2着 1-1-1
トーセンキャプテン 14番人気15着 2-2-2
競馬ファンの間では、今でも伝説として語り継がれているレースの一つ。逃げるダイワスカーレットを、ライバル・ウオッカの同厩となるトーセンキャプテンが捨て身で鈴を付けに行き、最後の最後でウオッカがハナ差だけ交わした。ダイワスカーレットは負けて強しだったが、天皇賞・秋の逃げ馬の連敗を止めることはできなかった。
2007年
12.9 – 11.5 – 11.7 – 11.6 – 11.9 – 11.9 – 11.9 – 11.5 – 11.4 – 12.1
1000m通過59.6秒 勝ち時計1:58.4(稍重)
コスモバルク 11番人気5着 1-1-1
1000m通過が59.6秒と落ち着いたおかげで5着に粘り込んだコスモバルクだったが、この時すでに6歳。全盛期を過ぎていたのが悔やまれる。レース自体は武豊騎手のメイショウサムソンが好位から押し切っており、やはりペースが落ち着くと好位組にもチャンスが生まれるようだ。馬場が稍重だったことも大きい。
以上が過去10年の結果となるがご覧いただいた通り、毎年の逃げ馬の中でチャンスがありそうだったのは、2008年のダイワスカーレット(2番人気)と2013年トウケイヘイロー(2番人気)、2015年のエイシンヒカリ(2番人気)だけだった。
他は逃げ馬がどうと述べる前に、単純に実力が足りない馬だったので、あまり参考にはならないのかもしれない。
ただ、冒頭で触れたように「天皇賞・秋を逃げ切った馬は1987年のニッポーテイオー以来、28年間出ていない」と述べられれば、如何にも絶望的な気持ちになる。
PICK UP
Ranking
23:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- お宝馬券がザクザク…2024年の荒れたレース、3連単とWIN5には夢がいっぱい
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- JRA 今月急死「レースを愛した」個性派オーナーがドバイで3頭出し! 寵愛受けたM.デムーロが「Wヴェローチェ」で弔い星へ
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
関連記事
【徹底考察】天皇賞・秋(G1) リアルスティール「毎日王冠を使えなかったことは『プラス』か『マイナス』か?答えは『最終追い切り』の中にある」
【徹底考察】天皇賞・秋(G1) アンビシャス「その力は『G1級』も期待された宝塚記念でまさかの16着。世代屈指の大器は何故、大敗したのか」
天皇賞「オイシイ馬券」を演出する条件は整った!? 人気落ち確実だが軽視は危険。「王者」ラブリーデイの巻き返しに期待
「ムーア様」にはひれ伏すしかない。天皇賞で不安多重のマイル王モーリスだが、ファンは鞍上の「威光」に逆らえず?
【徹底考察】天皇賞・秋(G1) モーリス「札幌記念でまさかの敗戦を喫したマイル王が挑む距離の限界。しかし、最大の『不安材料』は距離よりもむしろ……」