GJ > 競馬ニュース > 【徹底考察】ジューヌエコール  > 2ページ目
NEW

【徹底考察】阪神JF(G1)ジューヌエコール 「ダート短距離一族の『異端児』に芝G1制覇は可能か!? 3連勝中ゆえの目に見えない課題とは」

【この記事のキーワード】, ,

 デビュー戦と2戦目のききょうSが1400mだった影響か、序盤からテンションはかなり高め。制御しきれない、というほどではなかったものの、鞍上の福永騎手は手綱を抑えっぱなしという印象で、肘の曲げ方や力の入れ具合からしてかなりハミを噛んでいたのではないかと推察される。

 3コーナーに入るまではその状態が続いたものの、馬群のペースが上がった残り700m地点付近からはスムーズに追走。グリップの利いたキレイなコーナーワークで直線を向き、最後の追い比べに入った。

 追い出しは残り300mから。牝馬特有の一瞬のキレ味という感じではなく、馬群の間を突いてジリジリと脚を伸ばした。最後は逃げ粘るボンセルヴィーソをクビ差だけ交わしてゴールイン。着差はわずかだったものの、残り100mからはほとんどムチを入れておらず、福永騎手も本気で追ってはいないように思われる。おそらく最後の周囲との伸び方を見て、100%の力を出さなくても大丈夫と感じたのだろう。総合的に考えると、着差以上の内容だったと言えなくもない。

【血統診断】

ju-nueko-rukettou.jpg

 父はクロフネ。現役時代は「日本史上最強のダート馬」と呼ばれたが、3歳時に芝G1のNHKマイルCも制しており、産駒の重賞制覇数32のうち31までは障害を含めた芝のレース。距離の面では1800mまでという印象で、短距離は春秋スプリントG1をカレンチャン、スリープレスナイトが制しているものの、逆に平地の2000m以上での重賞優勝馬はいない。要するに、芝の1200m~1800mが主な好走レンジと推測される。

 配合のポイントは「クロフネ+サンデーサイレンス(またはサンデー系)+Mr.Prospector」という種牡馬の重ね方だ。同種の配合からは昨年の3歳マイル王クラリティスカイや、05年の2歳王者フサイチリシャールなど重賞馬が多く、クロフネ産駒の成功パターンとして定着している。

 興味深いのはむしろ母系だろう。全姉ルミナスウイングや半兄ルミナスパレードといった兄弟の活躍馬の勝鞍はダート短距離に偏っており、アグネスタキオン産駒の母ルミナスポイントも同じ路線でオープンまで上がった出世馬だった。他にも近親に重賞5勝のノーザンリバー、4勝のランフォルセがいるダート一族で、この母系から芝の重賞馬が出たことは注目に値する。

【徹底考察】阪神JF(G1)ジューヌエコール 「ダート短距離一族の『異端児』に芝G1制覇は可能か!? 3連勝中ゆえの目に見えない課題とは」のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

23:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  2. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  3. 引退・種牡馬入りが一転して現役復帰!? 数奇な運命をたどることになった競走馬たち
  4. 「元イエスタカス」ダッシングブレイズ重賞制覇に高須院長も「イエス」!? 名前に翻弄された素質馬の飛躍が話題
  5. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  6. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  7. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
  8. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  9. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  10. 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!