
有馬記念の勝敗を決した「影の主役」とは。日本競馬に馴染みのない文化「組織力」に潰されたキタサンブラックにファンからは賛否両論
実際、レース中にサトノノブレスの鞍上だったシュミノー騎手はサトノダイヤモンドを意識する仕草を随所に見せており、無謀なスパートを開始する直前にも何度もサトノダイヤモンドを振り返って邪魔をしないように細心の注意を払っているように見えた。
さらにレース後、勝ったルメール騎手とがっちりと握手。同じサトノの馬の騎手として、という見方もできるが、やはりそこには”連携プレー”で結果を残した充実感のようなものが満ちていた。
今年の競馬で「連携プレー」といわれて、すぐに浮かぶのがこの秋の凱旋門賞だ。
日本からはマカヒキが挑戦した今年の凱旋門賞。結果的にマカヒキが大敗する一方で、優勝したファウンド、2着ハイランドリール、3着オーダーオブセントジョージは、すべてオブライエン調教師の管理馬だった。
この上位独占は明らかな連携プレーによる結果がもたらしたものだが、レース後、世界中のファンやメディアからは非難どころか、むしろ完璧なコンビプレーの技術の高さに称賛が集まった。
つまり、同じ競馬でも日本と世界では文化が異なるのだ。
そして、シュミノー騎手はその凱旋門賞が開催されるフランスから短期免許で初の来日を果たした騎手である。もしかしたら、明確なアシスト行為が日本競馬に浸透していないことを深く認識していなかったのかもしれない。
今年の3月には、こちらも短期免許で初来日を果たしていたメキシコのL.コントレラス騎手が禁止薬物使用より騎乗停止処分を受けている。母国で落馬負傷した際に使っていた薬が、日本で禁止されているものだったという過失だが、これも日本と世界の競馬の文化の違いがもたらした問題だろう。
無論、世界中から数多くの騎手が短期免許で来日するようになった現状、こういった問題が起きないように日本競馬が世界に歩み寄っていく姿勢は今後も必要になって来る。
だが、「郷に入っては郷に従え」ということわざがあるように、来日する世界の騎手たちにもしっかりと日本競馬のルールを意識させることが必要なのは間違いないだろう。管理するJRAは来年から短期免許取得の基準をよりシビアにするらしいが、実績面以外の管理徹底も必要なのかもしれない。
(文=浅井宗次郎)
PICK UP
Ranking
23:30更新武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
引退・種牡馬入りが一転して現役復帰!? 数奇な運命をたどることになった競走馬たち
- 「元イエスタカス」ダッシングブレイズ重賞制覇に高須院長も「イエス」!? 名前に翻弄された素質馬の飛躍が話題
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!