GJ > 競馬ニュース > 【関屋記念(G3)展望】
NEW

JRA【関屋記念(G3)展望】「三度目の正直」果たすのは……ソングライン池添謙一VSグランデマーレ藤岡佑介!1年越しリベンジに燃える岩田望来アンドラステも虎視眈々

【この記事のキーワード】, ,
JRA【関屋記念(G3)展望】「三度目の正直」果たすのは……ソングライン池添謙一VSグランデマーレ藤岡佑介!1年越しリベンジに燃える岩田望来アンドラステも虎視眈々の画像1
ソングライン 撮影:Ruriko.I

 15日、新潟競馬場ではサマーマイルシリーズ第3戦、関屋記念(G3)が開催される。今年は3歳から7歳までの5世代からマイラーが集結。実力伯仲の楽しみな一戦となりそうだ。

 3歳世代から唯一出走を予定しているのがソングライン(牝3歳、美浦・林徹厩舎)だ。前走のNHKマイルC(G1)では、直線先に抜け出したが、ゴール前でシュネルマイスターと鼻面をそろえてのフィニッシュ。僅かにハナ差で2着に敗れた。

 ソングライン陣営にとって口惜しかったのは、3角で外に振られるロスがあったこと、そして直線最後の最後で内にもたれてしまったこと。この2つがなければ、シュネルマイスターを凌いでいた可能性もある。2走前の桜花賞(G1)でも致命的な不利を受けて惨敗しており、まともに走れば世代屈指のマイラーになり得る存在だ。

 もちろん古馬とは初対戦になるが、軽斤量も手伝って、有力候補の1頭としてレースに向かうことになりそうだ。3歳牝馬は2018年にプリモシーンが1番人気に応え、優勝しているのも心強い。

 鞍上は池添謙一騎手が桜花賞から3戦連続で騎乗予定。2戦続けて悔しい思いをしているだけに“三度目の正直”で狙うは1着のみだ。

 4歳世代の代表格はグランデマーレ(牡4歳、栗東・藤岡健一厩舎)だ。

 その評価が怪しくなりつつあるコントレイル世代。この世代最後の秘密兵器とも評される同馬が2度目の重賞挑戦を迎える。

 2歳秋に新馬戦、葉牡丹賞(2歳1勝クラス)を連勝し、クラシック戦線に名乗りを挙げたグランデマーレ。しかし、直後に骨折が判明し、復帰したのは3歳秋になってから。2戦2勝で臨んだ神戸新聞杯(G2)では、10か月ぶりというブランク明けにもかかわらず、コントレイルに次ぐ2番人気に支持された。4角2番手で粘り込みを図ったが失速し、4秒4差の17着に敗れた。

 その後はマイル路線に転向。鷹巣山特別(2勝クラス)こそ11着に敗れたが、2連勝で一気にオープン入りを果たした。今後はマイル重賞路線での活躍が期待されるが、左回りコースの克服が課題の一つ。これまで右回りでは4戦4勝だが、左回りの2戦はどちらも2桁着順に沈んでいる。左回り“三度目の正直”で苦手意識を払拭しておきたいところだろう。

 鞍上はデビューから全てのレースで手綱を取っている藤岡佑介騎手。父の管理馬でG1制覇という“夢”を叶えるためにもここで負けるわけにはいかない。

JRA【関屋記念(G3)展望】「三度目の正直」果たすのは……ソングライン池添謙一VSグランデマーレ藤岡佑介!1年越しリベンジに燃える岩田望来アンドラステも虎視眈々のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  2. 宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
  3. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  4. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  5. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  6. 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
  7. JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
  8. 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
  9. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
  10. 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆