GJ > 競馬ニュース > サトノアーサーは過大評価?  > 2ページ目
NEW

きさらぎ賞(G3)「サトノアーサー・フィーバー」は「伝説」が築いた過大評価?2代目「サトノ」の看板を背負う若武者の「現在地」


 それもシクラメン賞が行なわれた12月4日は、同着の相手だったスズカフロンティアが10月の萩S(OP)で7着、11月のベゴニア賞(500万下)で10着に大敗を重ねた後。新馬戦ではこの2頭が後続を5馬身以上ぶっちぎっていたものの、馬場は稍重で”相棒”がこの体たらくでは、サトノアーサーの人気に陰りが出て当然だろう。

 つまりサトノアーサーのシクラメン賞の圧勝劇は、まさにそういった不安を吹き飛ばすものだったということだ。

 シクラメン賞が、現行の阪神の芝1800mで開催されるようになったのは2014年。昨年の3度目だったが、すべて良馬場で行なわれているものの勝ちタイムは2014年から1:47.9、1:51.7、1:50.8とまちまちだ。実は過去2年の勝ち馬ポルトドートウィユ、レプランシュは共に次走きさらぎ賞で2着しており、非常に相性の良いレースとなっている(サトノアーサーの場合、2着では困るが)。

 したがって、大きなタイム差が出たのは勝ち馬の実力の差よりも、どちらかといえば道中のペースの差であり、サトノアーサーが勝った昨年のシクラメン賞も前半1000m通過が65.3秒と、阪神外回りの2歳戦らしい極めて緩いペースになっている。

 ここからわかることは、サトノアーサーは前半1000m通過が65.3秒という極端な遅い流れなら、上がり3ハロン32.7秒という凄まじい末脚が使えるということだけだ。逆に述べれば、流れが速くなってどうなるのかは「未知数」といえる。

 そういった点で、昨年のきさらぎ賞の前半1000m通過は59.8秒、過去5年で最も遅かったのが2013年の62.2秒。さらには今年のペースを作ることになるであろうタガノアシュラが、同舞台の黄菊賞(500万下)で前半1000mを61.2秒で通過していることからも、おそらく今年は61秒前後といったところだろう。

 決して速い流れではないが、それでもサトノアーサーからすれば約4秒ほど速くなる。シクラメン賞では道中で口を割るシーンもあったため、ペースが上がることは折り合い面にプラスだが、果たして自慢の末脚がどうか。

 例えば、2歳で32秒台の上がりはそうそう出せるものではないが、一昨年の東京スポーツ杯2歳S(G3)でスマートオーディンが上がり3ハロン32.9秒という豪脚で重賞制覇を成し遂げている。スマートオーディンはその後にも重賞2勝を上げる強豪だが、同舞台で行なわれた次走の共同通信杯(G3)では末脚が不発。6着に惨敗している。

きさらぎ賞(G3)「サトノアーサー・フィーバー」は「伝説」が築いた過大評価?2代目「サトノ」の看板を背負う若武者の「現在地」のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 春のG1戦線に水を差す「醜聞」続く…現役騎手の父に詐欺容疑、G1馬オーナーが逮捕
  2. JRA武豊は何故AJCC(G2)でスペシャルウィークに騎乗しなかったのか。明かされた当時の「事情」と、幻の天皇賞馬“ナリタサンデー”とは
  3. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  4. エアスピネル降板に武豊騎手は「何」を思う……8年前、すべてを手にしてきた天才騎手が”最大級”の屈辱を味わった「ウオッカ事件」とは
  5. JRAマイネル軍団総帥・岡田繁幸さん逝く。武豊「僕の原点、この馬と一緒に全国区になった」絶体絶命だった天才を世に放った偉大な決断と信念【特別寄稿】
  6. 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
  7. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  8. 四位洋文騎手が「トラウマ」嘆く……武豊騎手も不快感を露にした昨年「マイルCS」ディサイファの悲劇
  9. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  10. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬