真剣勝負の裏にある真実に斬り込むニュースサイト・GJ
GJ
真剣勝負の真実に切り込むニュースサイトGJ
NEW
2017.01.30 10:09

【エアスピネル前走考察】武豊騎手が東京新聞杯(G3)に向け示した今後の課題と可能性。約1年2カ月ぶり勝利で見えた高いマイル適性で「覚醒」?
監修=下田照雄(栗東担当)

年明けの京都金杯(G3)を単勝1.8倍の支持に応えて完勝し、「新マイル王」に大きく名乗りを挙げたエアスピネル(牡4歳、栗東・笹田和秀厩舎)が、5日の東京新聞杯(G3)に出走する。
前走の京都金杯は2歳の朝日杯フューチュリティS(G1)以来、約1年ぶりというマイル戦。それもただ昨年10月の菊花賞(G1)以来というだけでなく、3000mから1600mと極端な距離短縮もあって、ペースの変化に戸惑いを見せる可能性も懸念されていた。
しかし、越えなければならないハードルの数が多く、高さもあるほど、逆にクリアした場合の「評価」も高くなる。そういった点で、エアスピネルは前走で極めて高いマイル適性を示したといえるだろう。
マイル適性を測るための最もわかりやすい基準は、やはり「スピード」だろう。レース形態全体で見れば短距離の部類に入るマイル戦において、スプリント戦ほどでなくともスピードは重要なバロメーターだ。
その上で、京都金杯の前半800mの通過タイムは45.9秒。これは同舞台で行なわれた昨年のマイルCS(G1)の46.1秒よりも速い。馬場を考慮しても厳しいペースだったことは間違いないといえる。
そういった流れの中、エアスピネルはスタートで半歩ほど立ち遅れるも、抜群のダッシュ力であっさりポジションを挽回。最終的には好位の外側につけて、そのまま押し切っている。
これだけを見ても、今後エアスピネルがマイル戦で追走に苦労するシーンはまず考えられない。条件が限定される2歳戦ではなく、きっちりと各馬の距離適性がカテゴライズされた中で初のマイル戦だったが、何の問題もなくペースについて行けたことは大きな収穫といえる。
ただ、気になったのはスタート直後から、やや行きたがるシーンが見受けられたことだ。
PICK UP
Ranking
11:30更新「最強マイラー」に降りかかった予想外の火の粉…「名義貸し」の発覚したオーナーは馬主資格をはく奪、不運の名馬トロットサンダー【競馬クロニクル 第41回】
JRA宝塚記念(G1)横山典弘「息子愛」でタイトルホルダー救った!? 好アシストに陣営からも感謝の声、横山和生が「最大のピンチ」を脱した裏側
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 武豊「スキャンダル」「ケガ」など揺れに揺れた2017年。弟・幸四郎騎手「引退」から小浦愛「不倫疑惑」、そしてキタサンブラック「大団円」までをプレイバック!
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- JRA今村聖奈「大ブレイク」の陰で悲痛な叫び。「何のために騎手になったのか」乗鞍激減、レース開催日に”お留守番”続出
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- JRAイチの「豪快王」小島太列伝。愛人、酒席トラブルあっても名騎手、名調教師の生き様に曇りなし