【徹底考察】天皇賞・春(G1) シュヴァルグラン&タンタアレグリア「阪神大賞典での『2頭の差』は広がるのか、狭まるのか」
【血統診断】
・シュヴァルグラン
昨年の天皇賞・春2着のフェイムゲーム、3着のカレンミロティックを輩出しているのだから、この舞台でシュヴァルグランの父ハーツクライに文句をつけるところは何もない。
ただ、父の代表産駒は世界NO.1の評価を受けたジャスタウェイ。ドバイデューティフリーや天皇賞・秋、安田記念(いずれもG1)を制した中距離馬であるように、ハーツクライ産駒が長い距離をこなすには母方にもスタミナ的な要素が欲しいところだ。そういった点、シュヴァルグランの母父はマキャヴェリアン、母母父ヌレイエフとスタミナ色は感じないが、母母母父となるブラッシンググルームがキラリと光る。ブラッシンググルームは父としても凱旋門賞馬レインボウクエストなど優秀な産駒を残しているが、ブルードメアサイアーとして天皇賞・春を勝ったマヤノトップガンやテイエムオペラオーを送り出している極めて優秀なステイヤー種牡馬。シュヴァルグラン自身、すでに阪神大賞典を制して長距離の適性を見せているが、この舞台は「むしろ歓迎」と言える血統構成だ。半姉にはヴィクトリアマイル(G1)を連覇したヴィルシーナ。G1を勝つには十分な良血だ。
・タンタアレグリア
母系には日本であまり馴染みのない種牡馬が並んでいるが、母父スツーカは南米、特にチリで大きな成功を収めている種牡馬。それもスツーカ×ステージクラフトという配合は南米で数々の成功例を輩出しており、本馬の母タンタスエルテもチリのG1馬である。また、母母父ステージクラフトの近親には、日本でテイエムオペラオーやメイショウサムソンという天皇賞・春の勝ち馬を送り出したオペラハウスがいる。ステージクラフトとオペラハウスは、母方が異父姉妹で配合されたのが共にサドラーズウェルズなので3/4の同血。
どちらかと言えば中距離馬の多いゼンノロブロイ産駒で、本馬が異色のステイヤーとなっているのは、このステージクラフトから豊富なスタミナを受け継いでいるためだろう。詰めの甘い部分は否めないが、距離を心配する必要はない。
≪結論≫
「考察」で示した通り、阪神大賞典でのシュヴァルグランとタンタアレグリアには着差となる2・1/2馬身以上の差があったことは間違いない。タンタアレグリアはほぼ全力を出し切ったが、シュヴァルグランにはかなり余裕があった。普通に考えれば、逆転するのはかなり難しいと思われるが、だからといって強い馬が必ずしも勝つわけではないのが競馬だ。
タンタアレグリアを管理する国枝栄調教師と蛯名正義騎手といえば、アパパネを牝馬三冠に導いた名コンビだ。大舞台の勝ち方を知っているし、何より国枝調教師が蛯名騎手のことを「日本一の騎手」と全幅の信頼を置いている。蛯名騎手はフェノーメノの連覇を含み、天皇賞・春3勝の名手。皐月賞で見せた勝負強さがあれば、タンタアレグリアの激走があるかもしれない。
逆にシュヴァルグランの福永祐一騎手はシュヴァルグランが初G1挑戦ということもあって、どこまで馬を信じられるかが鍵になりそうだ。阪神大賞典の走りを再現できれば、戴冠の可能性は十分にある。
PICK UP
Ranking
17:30更新
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬- JRA調教師の目標は「餌やり」からの卒業!? 競馬界の「影の王」ノーザンファーム外厩大成功に存在意義ズタズタ……
- 四位洋文騎手が「トラウマ」嘆く……武豊騎手も不快感を露にした昨年「マイルCS」ディサイファの悲劇
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- エリザベス女王杯「単勝430.6倍」大激走に19歳ジョッキーも「本当に信じられません」。 武豊1番人気がまさかの結末で生まれたJRA・G1最高配当【競馬クロニクル 第30回】
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「死活問題」発生に競馬YouTuberが絶滅の危機!? 突然の動画削除にファンも動揺…… チャンネル配信者らに何が起こったのか
- エアスピネル降板に武豊騎手は「何」を思う……8年前、すべてを手にしてきた天才騎手が”最大級”の屈辱を味わった「ウオッカ事件」とは















