真剣勝負の裏にある真実に斬り込むニュースサイト・GJ
GJ
真剣勝負の真実に切り込むニュースサイトGJ
NEW
2017.04.24 10:36
武豊騎手絶賛のキタサンブラック「無限の成長力」の秘密に迫る。調教師、牧場スタッフらが語る昨年の年度代表馬の「3度目」の成長期とは
編集部
『東京スポーツ』の取材に応じた清水久詞調教師は「大袈裟なことをしているつもりはない」と、さも当然のように回答。キタサンブラックの優れた筋力では、通常のハードトレとなる坂路2本乗りでも負荷にならないというのだ。
「馬も人と同じで、トレーニングで鍛えてこそ強くなる」と師が話す通り、清水厩舎はハードトレで有名な厩舎。武豊騎手曰く「栗東で最もハードなトレーニングを行っている」そうだ。
もともと並外れた身体能力の素質を持ったキタサンブラックが、そんな環境下にいるからこそ、今なお止まらぬ進化を遂げ続けているのは間違いないだろう。
また、冒頭で「近年は幼駒段階の馴致や調教技術が発達し、競走馬のピークが全体的に早まっている」と述べたが、それは主に日本で、いや、世界でも最高峰の馴致施設と技術を誇る「社台グループ」の育成牧場が大きく関係している。
実際に今年の皐月賞(G1)の1着アルアインと3着ダンビュライトがノーザンファーム、2着のペルシアンナイトが追分ファームと、生産はすべて「社台グループ」の牧場。古馬になっても猛威を振るっているが、特に3歳クラシックでは社台産のサラブレッドが無類の強さを誇っている。
ただ、その一方でキタサンブラックを生産したのは日高町のヤナガワ牧場。総勢12名のスタッフがいる決して大きくはない牧場だが、コパノリッキー(フェブラリーS)やコパノリチャード(高松宮記念)らを輩出している敏腕牧場だ。他にもフェブラリーSを勝ったサンライズバッカスや、大阪杯を勝ったサンライズペガサスなど数多くの重賞ウィナーをコンスタントに送り出している。
だが、意外にも2歳や3歳でG1を勝った馬は全日本2歳優駿を制したプライドキムと、菊花賞のキタサンブラックだけ。他のG1勝ちはすべて古馬になってからであり、2歳や3歳で重賞を勝った馬ですら稀な存在と、活躍馬は基本的に奥手の馬が多い。
これはヤナガワ牧場の「馬の成長に合わせた育成」という確固たる育成方針があるからだ。
PICK UP
Ranking
17:30更新
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛- 横山武史「ジョッキーカメラ」はなぜ非公開だったのか? 鬼気迫る川田将雅の大声にビックリも…ナミュール降板で「屈辱」味わった男が迎える正念場
- 2017年競馬「流行語大賞」発表! 浜中俊騎手の「もういいでしょう」を退け『2017競馬・流行語大賞』に選ばれたのは……
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 競馬界の象徴「武豊誕生」の根底にあった時代の変化……加速する騎手の圧倒的「格差問題」解消に向けJRAが再び推し進める「大改革」
- 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?















