
天皇賞・春で初戴冠を狙うシュヴァルグランに「嫌~な」データ?阪神大賞典2着馬はあの「歴史的名馬」すら惨敗したジンクスが

2強対決の裏で虎視眈々と初タイトルを狙う伏兵は、不吉なジンクスを破れるだろうか。
長距離路線ではもはや常連となったシュヴァルグラン(牡5、栗東・友道康夫厩舎)が、ステイヤーの祭典である天皇賞・春(G1)へスタンバイ。今年の主役と目されるサトノダイヤモンド&キタサンブラックに先着した経験はないものの、昨年3着の実績があるだけに期待は高まる。
そのサトノダイヤモンドに敗れた前走の阪神大賞典にしても、敗れはしたが実に内容の濃い一戦だった。
なんといってもまず優秀なのは時計面。サトノダイヤモンドが記録した3分2秒6は過去10年で最速だった2011年を2秒近く上回る好時計。2001年に往年の名ステイヤー・ナリタトップロードが2着に8馬身差をつけて打ち立てたレースレコードともコンマ1秒しか差がないのだから立派なものである。
シュヴァルグラン自身もサトノダイヤモンドからコンマ2秒遅れただけ。しかも勝負どころで自ら動き勝ちに行ってのもので、「負けて強し」といっていい内容だ。
またレースラップを見るとさらに凄みが際立つ。注目は1周目ゴール前付近に当たる6F~7F目で、11秒5→11秒7というマイル戦並のキツいラップを刻んでいるのだ。確かにこの地点でウインスペクトルが一気にハナを奪って大逃げの形に持ち込んでいるのだが、そこから最後まで一貫してラップの落ちる場所がないのもポイントである。
一般的に長距離戦で大逃げが起こった場合、どこかで逃げ馬がバテてレースのラップがガクッと落ちることが多い。だが、今年の阪神大賞典にはそれがなかった。これはレース自体のレベルが高かったことの裏付けになるだろう。要するに、上位2頭の図抜けたスタミナ能力は十分に示されているのだ。
スタミナ自慢のシュヴァルグランにとって、数ある中央G1の中で最も距離の長い当レースはまさにタイトル獲得のベスト舞台。当然ながら期待をしたいのだが、調べていくうちに「嫌~な」ジンクスを見つけてしまった。
それは「阪神大賞典の2着馬は天皇賞・春で好走できない」というもの。昨年のタンタアレグリアが本番で4着と敗れたほか、向こう10年遡っても3着以内に入った例はゼロ。当レースでは2006年のディープインパクト以来1番人気10連敗中のジンクスがおなじみだが、それに匹敵する重みを持っている。
PICK UP
Ranking
5:30更新JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
JRA“6億円馬”ディナシー「セレクトセール最高落札馬は走らない」負の格言代表的存在が繁殖牝馬セールへ
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 成績低下のM.デムーロ、三浦皇成に「不穏」な噂…腕だけなく馬質も重要な騎手業、彼らが不満を隠せなかった「決定的な理由」とは
- JRA グラスワンダー主戦騎手「溺愛」で今年0勝の息子ジョッキーと共倒れ状態……往年のライバル横山典弘から「痛恨不利」も“同情の声”が集まらないワケ
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
関連記事
天皇賞・春(G1)最大の惑星シャケトラは「G1級」!? サトノダイヤモンドの池江調教師が「2強ではなく『3強』対決」と評する大器がベールを脱ぐ!
天皇賞・春の2強対決は今年に限り「最強枠」で決着? 過去8年「5勝2着1回」連対率75%の「1枠」よりも狙い目な”流れ”とは
天皇賞・春へゴールドアクターが横山典弘と新コンビで挑む!漂う「頭打ち感」打破のためには競馬界きっての「意外性」が必要不可欠?
[データは語る] 天皇賞サトノダイヤモンドが「危険データ」満載!? オルフェーヴルも、ゴールドシップも”飛んだ”不吉なデータ
【天皇賞・春(G1)展望】キタサンブラックVSサトノダイヤモンド! 武豊25年ぶり「世紀の対決」の幕が上がる!