GJ > 競馬ニュース > 日本馬のレベルは「世界トップ」?
NEW

「外貨稼ぎ」には芝中距離戦が最適?ヴィブロスに続きネオリアリズムまで海外G1制覇…日本馬のレベルはすでに「世界トップ」なのか?

keiba0606.jpg

 敗れた海外馬には申し訳ないのだが「あらら、勝っちゃったよ」と拍子抜けした方も多かったのではないだろうか。

 先月末に香港のシャティン競馬場で開催されたクイーンエリザベス2世C(G1・芝2000m)。日本からは中山記念の優勝馬ネオリアリズム(牡6、美浦・堀宣行厩舎)が単身参戦し、見事に初のG1タイトルを獲得した。

 日本馬が海外で活躍するのは当然ながら喜ばしいことだ。昨年から海外馬券の発売も開始され、ただ応援するだけでなく「馬券を買っての観戦」が可能になった今、普段から見慣れている馬たちが海外の強豪相手を抑えて優勝するとこちらまで嬉しくなってしまう気持ちはもちろんある。

 ただ、今回のネオリアリズムの勝利に関しては、多少の違和感があったのもまた事実に違いない。

 問題はスタート直後に起こった。ゲートの出がイマイチで後方からの競馬になったネオリアリズムは、異国の雰囲気に戸惑ったのか盛大にハミを噛んでしまう。モレイラ騎手が必死になだめようとするのだが手綱を引っ張ってもなかなか落ちついてくれない。前半1000mまでは一貫してテンションが高く、口を割って頭を振りながらの追走になってしまった。

 ゴールまで残り半分を切り、モレイラ騎手も「これ以上は我慢の限界だ」と感じたのだろう。無理に抑えることを諦め、ネオリアリズムの行く気に任せて一気にハナを奪った。まさに一か八かの大胆な決断であった。

 この動きを見て「もしかしたら惨敗するかもしれない」と思った人は少なくないはず。日本の競馬に慣れ親しんでいる方なら分かることだが、前半にあれだけ折り合いを欠き、さらに残り1000mから早め先頭に立ってゴールまで押し切るなんてレースはそうそうない。とくに出走馬のレベルが高いG1ならなおさらだ。

 だがネオリアリズムは違った。直線を迎えても脚色は衰えず、1番人気のワーザーを始め追いすがる各馬を振り切り、なんとゴールまで粘りきってしまったのだ。

 レース後にはモレイラ騎手の技術や立ち回りを賞賛する声がネット上に溢れた。確かに最後まで中団待機のままだったとしたら、前を捉えるようなキレ味は発揮できなかったかもしれない。果敢にハナを奪った選択はやはり英断と言うべきだろう。

「外貨稼ぎ」には芝中距離戦が最適?ヴィブロスに続きネオリアリズムまで海外G1制覇…日本馬のレベルはすでに「世界トップ」なのか?のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

11:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  2. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  3. 宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
  4. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  5. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  6. 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
  7. JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
  8. 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
  9. 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
  10. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客