GJ > 競馬ニュース > 日本馬のレベルは「世界トップ」?
NEW

「外貨稼ぎ」には芝中距離戦が最適?ヴィブロスに続きネオリアリズムまで海外G1制覇…日本馬のレベルはすでに「世界トップ」なのか?

keiba0606.jpg

 敗れた海外馬には申し訳ないのだが「あらら、勝っちゃったよ」と拍子抜けした方も多かったのではないだろうか。

 先月末に香港のシャティン競馬場で開催されたクイーンエリザベス2世C(G1・芝2000m)。日本からは中山記念の優勝馬ネオリアリズム(牡6、美浦・堀宣行厩舎)が単身参戦し、見事に初のG1タイトルを獲得した。

 日本馬が海外で活躍するのは当然ながら喜ばしいことだ。昨年から海外馬券の発売も開始され、ただ応援するだけでなく「馬券を買っての観戦」が可能になった今、普段から見慣れている馬たちが海外の強豪相手を抑えて優勝するとこちらまで嬉しくなってしまう気持ちはもちろんある。

 ただ、今回のネオリアリズムの勝利に関しては、多少の違和感があったのもまた事実に違いない。

 問題はスタート直後に起こった。ゲートの出がイマイチで後方からの競馬になったネオリアリズムは、異国の雰囲気に戸惑ったのか盛大にハミを噛んでしまう。モレイラ騎手が必死になだめようとするのだが手綱を引っ張ってもなかなか落ちついてくれない。前半1000mまでは一貫してテンションが高く、口を割って頭を振りながらの追走になってしまった。

 ゴールまで残り半分を切り、モレイラ騎手も「これ以上は我慢の限界だ」と感じたのだろう。無理に抑えることを諦め、ネオリアリズムの行く気に任せて一気にハナを奪った。まさに一か八かの大胆な決断であった。

 この動きを見て「もしかしたら惨敗するかもしれない」と思った人は少なくないはず。日本の競馬に慣れ親しんでいる方なら分かることだが、前半にあれだけ折り合いを欠き、さらに残り1000mから早め先頭に立ってゴールまで押し切るなんてレースはそうそうない。とくに出走馬のレベルが高いG1ならなおさらだ。

 だがネオリアリズムは違った。直線を迎えても脚色は衰えず、1番人気のワーザーを始め追いすがる各馬を振り切り、なんとゴールまで粘りきってしまったのだ。

 レース後にはモレイラ騎手の技術や立ち回りを賞賛する声がネット上に溢れた。確かに最後まで中団待機のままだったとしたら、前を捉えるようなキレ味は発揮できなかったかもしれない。果敢にハナを奪った選択はやはり英断と言うべきだろう。

「外貨稼ぎ」には芝中距離戦が最適?ヴィブロスに続きネオリアリズムまで海外G1制覇…日本馬のレベルはすでに「世界トップ」なのか?のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

11:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去
  2. 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
  3. 「庭先取引」の問題点を一変させたセレクトセール!億超え馬を落札する名物オーナーたちも登場…オープンでフェアな取引に多大な貢献【競馬クロニクル 第63回】
  4. 皐月賞馬、ダービー馬不在の菊花賞を勝ったのは?
  5. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  6. ドゥラメンテ「最後の大物」出現なるか。わずか4世代から三冠牝馬リバティアイランドやG1・3勝タイトルホルダー「伝説」の最終世代をピックアップ
  7. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  8. JRAノーザンファーム時代終焉へ「16億円」大勝負の“答え”が今週末に!? 「33億円の悲劇」から26年……日高関係者の“命運”を背負った良血がついにデビュー!
  9. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  10. 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?