
【鳴尾記念(G3)予想】休み明けソーヴァリアントは切り! 叩き2走目で走り頃の1頭で好配当を狙いに行く
今回は来る春のグランプリ宝塚記念(G1)の前哨戦となる中距離重賞・鳴尾記念(G3)を予想していく。
先週の振り返り。日本ダービー(G1)は、ソールオリエンスの2着はともかくとして、勝ったのは切ったタスティエーラ、3着はノーマークのハーツコンチェルトとかすりもしなかった。そんなこともあって個人的にはスタート直後、レース後とアクシデントが続いたレースだったが、そちらの印象の方が強く残る。
続く目黒記念(G2)は○ヒートオンビートが重賞初制覇、3着は△サリエラまでは良かったが、2着がノーマークのディアスティマ。ディアスティマは買うと来ない、買わないと来るという厄介な馬になってしまった。まったくの不人気馬ではなかったので、もう少し吟味すべきだったか。
予想に戻ろう。
まずはいつものように過去10年、馬券に絡んだ30頭の前走データを見ていくことにする。昨年、一昨年は中京2000mの開催だったが顕著な違いはないのでまとめて見る。
新潟大賞典 6頭
都大路S(L) 4頭
天皇賞・春、大阪杯(G2時代含む) 各3頭
ヴィクトリアマイル 2頭
香港C、有馬記念、日経賞、アメリカジョッキークラブC、京王杯スプリングC、中山記念、金鯱賞、阪神牝馬S、小倉大賞典、大阪城S、福島民報杯、弥彦S(3勝クラス) 各1頭
となっている。距離が同じで、適当なレース間隔が開く新潟大賞典組が最多。とはいえ、強い傾向があるわけではなく、京王杯SCのような短距離戦からの参戦もあれば、天皇賞・春のようなマラソンレースからの参戦もあり、ステップは結構雑多。ただ、G3格付けの割に前走は圧倒的に重賞が多く、条件戦からの挑戦では通用しにくいようだ。
続いて人気順の成績を見てみる。
1番人気 2-3-0-5
2番人気 2-1-1-6
3番人気 2-0-2-6
4~6番人気 2-2-4-22
7~9番人気 1-4-1-24
10番人気以下 1-0-2-29
となっている。上位人気はいずれも心許ない。近5年に絞ると1番人気が辛うじて3頭来ているが、昨年、一昨年はいずれも馬券圏外。軸にするなら4~6番人気あたりの方がまだ信用できそう。怖いのは定期的に突っ込んで来る人気薄。近5年でも7番人気以下が3頭絡んでいるので、近走内容も含めて人気薄にも注意を払うべきだろう。

これらを踏まえて「◎」は穴っぽいところから9番アドマイヤハダルとする。
前走は都大路S(L)。ポンと出ると、そのまま中団につけて追走。スロー気味のペースで流れていく中、そのまま直線へ。内へ入ると前で残っていた逃げ馬を捉えて交わすも、抜け出したもう1頭を捉えきれず2着となった。
3歳時はクラシック路線にも乗った。皐月賞(G1)では4着に入っているので、相応以上に実力はあると見ていいだろう。ただ、日本ダービー(G1)の後に約半年、さらに3走前の中山記念(G2)から約1年1カ月の長期休養を挟みながらのキャリアで、休み明け2戦目、3戦目に2着3着の好走歴が残っている。
今回は上記の中山記念で3着に入ったあと、休み明けで12着に大敗。だが、2走目の前走でしっかり2着に来ているあたり、すっかり復調していると考えられる。阪神2000mもエリカ賞(1勝クラス)と若葉S(L)を連勝しているように好相性だ。
速い時計の決着になる傾向があるが、持ち時計も東京2000mで1分57秒台があり、こちらも問題はないだろう。実績のある叩き2戦目と阪神2000mのコース、そして思いのほか人気がないことから馬券妙味もある。十分本命に推すだけの要素はあるはずだ。

「○」は人気サイドだが7番マリアエレーナを挙げる。
前走は大阪杯(G1)。内枠から中団より後ろ目で追走。3コーナー過ぎから少しポジションを上げて直線に。前残り展開の中、上がり3位の脚で追い込んでくるも5着に終わった。
昨年同様、愛知杯(G3)からの始動で昨年は2着、今年は3着と上々のスタート。ただ、金鯱賞(G2)で8着と人気を裏切る結果に。前走はG1ながら5着と健闘した。金鯱賞のよりもメンバーが強化されて着順が上がったので、調子落ちしていることはあるまい。
阪神2000mは昨年のマーメイドS(G3)で2着と前走の大阪杯での5着があるだけだが十分だろう。さらに今回は前走テン乗りだった浜中俊騎手から、全5勝のうち3勝を挙げている松山弘平騎手に手が戻るのが好材料。
G1、G2では荷が重いかも知れなかったが、今回はメンバーがそれなりにそろっていてもG3。斤量も別定55kgで走れるのもいいだろう。昨年の小倉記念(G3)のようなパフォーマンスを見せてくれるかもしれない。

「▲」は穴馬5番モズベッロを推す。
前走は新潟大賞典(G3)。いつものように出遅れたが、中団に取り付いて追走。スローペースで流れる中、淡々と追走して直線へ。前有利の展開になり、追い上げるものの前に届かず、さらに後ろから追い込んできた馬にも交わされて4着に終わった。
一昨年の大阪杯でレイパパレの2着に入っているが、それ以降は最高着順で8着と大敗続き。有馬記念(G1)後に故障して長期休養を余儀なくされ、3走前の中山記念が1年2カ月ぶりの復帰戦。だが、中山記念も続く大阪杯も二ケタ着順の大敗に終わった。そこからの前走で、不良馬場にも助けられた面はあろうが4着と掲示板に載るまでは復調してきている。
過去を遡ると意外に阪神コースとの相性がいいことに気がつく。近走はG1、G2など格上のレースが多いので結果につながっていないが、一昨年の大阪杯までに区切れば、悪くても掲示板を確保する走りを見せている。
出遅れグセがあるので、結果に結びつかなくなりがちだが、それでも重賞で4着に入るまでに復調してきたのであれば、人気も当然なく押さえる面白さはある。

「△」は人気サイドだが4番フェーングロッテンと穴馬11番ヒンドゥタイムズの2頭を挙げる。
フェーングロッテンの前走は金鯱賞で、外目の枠からそのままハナに立って逃げ。ペースを落として緩い流れを作ったまま直線へ。後ろの馬に追いつかれずいいところまで先頭に立っていたが、勝ち馬が鬼脚で追い込んできてゴール手前で交わされて2着となった。
12戦のキャリアでわずか3勝と勝ち味に遅いが、昨年のラジオNIKKEI賞(G3)に勝って以降は菊花賞(G1)での大敗を除けば、重賞で常に3着内に好走している。そしてデビューからの戦績を眺めてみても二ケタ着順で負けたのはわずか3回。それ以外はすべて馬券圏内という堅実派なのである。
ヒンドゥタイムズの前走は大阪杯で、こちらはスタートから好位につけて追走していたが、4コーナーで大きくポジションを下げるとそのまましんがり負けしてしまった。
セン馬になるくらいなので、それなりに気性面に問題はあるのだろうが、近走に「謎の敗退」が多く見受けられる。2走前の小倉大賞典(G3)で初重賞制覇を飾っているが、その前は今回と同じコースで開催されたチャレンジC(G3)で6着。そうかと思うと5走前の小倉記念では2着と成績にムラがある。
そういう馬を敢えて押さえるのは、2020年までの阪神2000mコースとの相性の良さ。4戦して2勝2着1回3着1回とすべて馬券圏内。3着は上記のチャレンジCのさらに2年前になる20年のチャレンジCで収めたもの。
現況は前走の大阪杯でしんがり負けしていたり、上述したチャレンジCで6着に負けていたりと好成績とは言えないが、調子自体は2走前に重賞を勝っているくらいなので悪くはないはず。
ということで、今回は4番、5番、7番、9番、11番の5頭で3連複BOX10点勝負とする。人気しそうな2頭を押さえたが、残り3頭はいい感じに人気がない。この組み合わせなら万馬券まではなくとも美味しい配当にありつけるはずだ。
PICK UP
Ranking
5:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
- JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆