GJ > 競馬ニュース > ダービー「10の悲劇」  > 2ページ目
NEW

消えた武豊の三連覇。7㎝で逃した三冠の偉業……「10の悲劇」から過去のダービーを振り返る。

【この記事のキーワード】, ,

1973年第40回:タケホープ(優勝)

 当時は日本中がハイセイコー人気に沸き、このダービーもハイセイコーが断然の人気を集め勝利はほぼ確実とみられていた。逆にタケホープは単勝9番人気にとどまり脇役の一頭でしかなかった。だがレースはそのハイセイコーを差し切り1秒近い差をつけて勝利。しかし競馬場に集まった13万人のほとんどはハイセイコーの勝利を期待したファンであり、競馬場は異様なざわめきに包まれタケホープを称える声は少なかった。数多いダービーの中で静かな勝利だったといえるかもしれない。

1977年第44回:マルゼンスキー(未出走)

 朝日杯3歳ステークスで2着に大差を付けるレコードで圧勝するなど、デビューから6戦6勝と圧勝を続けていたが、外国からの持ち込み馬だったため当時内国産限定のダービーには出走できず。「賞金もいらない、大外枠でいい、他の馬に迷惑をかけないから出走させてほしい」と中野渡騎手が語っていたのは有名な話。その年のダービーを勝利したラッキールーラとの直接対決はなかったものの、菊花賞馬プレストウコウには日本短波賞で圧勝しており、世代屈指の実力があったのは紛れもない事実。その後ダービーは持ち込み馬、外国産馬にも開放された。産まれた時代が悪かったといえるだろう。

1987年第54回:サクラスターオー(未出走)

 父は同じ馬主が所有していた第45回ダービー馬サクラショウリ。皐月賞は後続を突き放して快勝、ダービーも有力視されたが、繋靱帯炎を発症し回避して秋まで休養に入る。復帰戦となった菊花賞はその年のダービー馬メリーナイスに完勝しており、無事にダービーに出走していれば三冠馬になった可能性は大きかっただろう。

1990年第57回:アイネスフウジン(優勝)

 馬主の小林正明氏は馬主資格を取得した翌年にアイネスフウジンで朝日杯3歳ステークス、その翌年に日本ダービーを優勝。馬主歴2年でダービーオーナーの称号を手に入れた。その後小林のもとに生産者による営業が頻繁に続き、多くの競走馬を購入するも活躍馬は出ず。さらに本業が悪化し会社の資金繰りに自らの死亡保険を活用するよう遺言を遺し自殺。もしかしたらダービーの優勝が人生の歯車を狂わせてしまったのかもしれない。

1997年第64回:シルクライトニング(競走除外)

 皐月賞でこの年のダービー馬サニーブライアンの2着に好走したシルクライトニング。デビューから9戦して2勝2着6回3着1回という安定した成績を残しており、鞍上の安田富男騎手はダービーでの巻き返しに相当自信があったという。しかしスタート直前になったところで落鉄(蹄鉄が蹄から外れること)。その影響で怪我をしてまさかの競走除外になってしまった。「頭が真っ白になってどうやって戻ってきたか覚えていない」と安田が語っていたように、一生に一度しかないようなビッグチャンスを逃したショックは大きかった。なおシルクライトニングは緊張の糸が途切れたのか、その後7戦するもかつてのような堅実な走りを見せることはできずすべて6着以下に敗退、引退となってしまった。

消えた武豊の三連覇。7㎝で逃した三冠の偉業……「10の悲劇」から過去のダービーを振り返る。のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

11:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. JRA最高獲得賞金・テイエムオペラオー「行方不明」の実態。DQNファンの度重なる”異常行動”にゴールドシップやオグリキャップなど被害続々……
  2. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  3. JRA高松宮記念(G1)浜中俊「もういいでしょ」若さ故の過ちから4年! 苦い経験を活かす絶好のチャンス、「被害者」武豊から託されたレシステンシアと重なるアノ馬
  4. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  5. JRA元騎手・藤田伸二氏の「引退理由」を日本経済新聞が痛烈批判!?「木を見て森を見ない典型」と述べた騎手リーディングの本質とは
  6. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  7. JRA崖っぷちジョッキー関西編~四位洋文・小牧太・鮫島良太・柴田未崎ほか~
  8. JRAマイネル軍団総帥・岡田繁幸さん逝く。武豊「僕の原点、この馬と一緒に全国区になった」絶体絶命だった天才を世に放った偉大な決断と信念【特別寄稿】
  9. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  10. 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!