
これが大人の事情? 社台グループの思惑から日本ダービーの有力馬を読み解く

かつて3歳G1レースは「社台グループの運動会」と話していた競馬記者がいた。過去を見れば一目瞭然だが、そう揶揄されるほどに多くの社台グループ関連馬が皐月賞、日本ダービー、オークスなどに出走し、勝利してきたのだ。
今年の3歳G1レースを見ても、皐月賞は社台グループの生産馬が1~3着を独占、さらにオークスもソウルスターリングが、NHKマイルカップも社台グループのアエロリットが優勝とその強さを発揮している。
日本ダービーも過去10年で5頭の社台グループ生産馬が勝ち、2着まで含めれば合計14頭が社台グループの生産馬なのである。20頭中14頭というのは相当な数であり、社台グループの力は今の日本生産界では断然の存在なのだ。
しかし社台グループとひとくくりにいっても、本質的には「社台ファーム」「ノーザンファーム」「追分ファーム」「白老ファーム」の生産者、そして「サンデーレーシング」「社台レースホース」「社台グループオーナーズ」「G1レーシング」などのクラブ馬主に分かれており、それぞれ思惑や駆け引きがある。同じ社台グループであってもライバル同士であり、そこには日本のトップを競う熾烈な競走があるのだ。そしてそのライバル関係こそが今の日本競馬を発展させた大きな要因ともいえるだろう。
そして日本ダービーほどの大一番ともなれば、関係者同士様々な思惑が絡み合っている。
例えば2001年の第68回日本ダービーを優勝したのはジャングルポケットだった。同馬を生産したのはノーザンファームだが、ノーザンファーム関係者はジャングルポケットの勝利を心から歓迎していなかった。これは想定外の勝利だったからである。
というのもジャングルポケットの母ダンスチャーマーは、ジャングルポケットが活躍する前にノーザンファームから他の牧場へ売却されていたのだ。繁殖牝馬として実績のなかったダンスチャーマーを手放したのだが、手放す前に産んだジャングルポケットが日本ダービーを勝ってしまっては、先見の明がなかったと証明するようなもの。しかしジャングルポケットはそれを嘲笑うかのような走りを見せて快勝。他のノーザンファーム生産馬は惨敗という結果となったのである。
このような状況はまれではあるが、各出走馬には大人の事情も含めた様々な思惑があり、それを読み解くのも競馬の面白さの一つ。今年は出走馬18頭中9頭が社台グループの生産馬であり、おそらくそのほとんどが有力馬として人気を集めるだろう。というわけで今年の日本ダービーに出走する9頭に対し関係者内でどんな思惑があるのか探ってみた。
まず日本ダービーに出走する社台グループ生産馬9頭の内訳だが、ノーザンファーム6頭、社台ファーム2頭、追分ファーム1頭となっている。ここ10年の社台グループのダービー優勝馬5頭はノーザンファーム3頭、社台ファーム1頭、白老ファーム1頭とノーザンファームの生産馬が圧倒的に強い。
PICK UP
Ranking
5:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……
- JRA二ノ宮敬宇調教師引退は「体調」の問題か……残した海外伝説と「最後の末脚」
- 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!