
スルーセブンシーズの大健闘に感動!世界に示した日本競馬のプレゼンス【凱旋門賞・現地観戦レポ】

10月1日、午後16時5分のパリロンシャン競馬場。賑やかな場内がひととき静まり、出走の鐘が響き渡った−。
エトワール凱旋門から西に2kmほど。緑豊かなブローニュの森の奥にパリロンシャン競馬場はある。ここで秋なかばに開催される凱旋門賞(G1)は、言わずと知れた欧州中距離競走の総決算たる大レースだ。
本年度の日本馬はスルーセブンシーズの単独出走となり、最多出走の昨年と比して孤独な挑戦となった。G1未勝利、2400m未経験、渡仏後は凱旋門賞に直行。このような実績やローテーション面の不安から、国内の下馬評は決して高いとは言えなかった。しかしながら、蓋を開けてみれば4着入線。フクムやコンティニュアスなど世界の強豪を下す、堂々たる走りだった。
当地では日本人客も数多く見受けられ、「がんばれ!」の声援に胸が温かくなる。そのような人々の眼差しに応えるように、最終直線で見事に馬群を割ったスルーセブンシーズ。尾関知人調教師は涙を堪えながら、まるで愛娘を讃えるように彼女の奮闘を労った。個人的にもこの逆境の大勝負を糧として、さらなる活躍を見せてほしいと、心からそう思った。
さて、パリロンシャン競馬場における興味深い点として、場内に満ちた国際色豊かな雰囲気というものがある。アラブ系の美しいヒジャブやトーブ、ヨーロッパ系の羽帽子や仕立の良いジャケット。ひしめくような各国の「一張羅」が、実に目に鮮やかだった。群衆は様々な言語を発し、最終直線では「Aufgeht’s!(ドイツ語;行け!)」「Allez!(フランス語:進め!)」等々、各国の絶叫が混じり合うのがなんとも面白い。
そんな、やや混沌とした場内で目立っていたのが「日本」だ。上述のように多様な環境下ながら、基本的に場内看板は英・仏・日本語の3か国語表記。日本語を解する現地スタッフも見受けられ、迷っていると「大丈夫ですか」と声をかけてくれる。親日家の観客も多く、日本人と見るや「ディープ産駒は強い」「ルメール知ってる?」「競馬がきっかけで日本に興味を持った」「俺は柔道をやっているよ!」など、気軽に絡んでくれるオジサンもいた。
日本は世界の競馬で生まれる利益のうち約40%を占めるとも言われ、1996年の有馬記念(G1)は世界最高の売上げ(約875億円)を叩き出したレースとしてギネスブックに掲載されたこともある。このような圧倒的な経済規模のみならず、昨今はサイアーラインでも欧州の競馬関係者やファンの視線を捉えて離さない。オーギュストロダンをはじめとする有力なディープ・ハーツ産駒の動向は、各国が注目するところだ。極東の競馬大国・日本の持つ存在感は、相当なものなのである。
パリロンシャン競馬場を歩き回って感じたものは、かつては閉鎖的であったサラブレッドの生産が開放されて以来、世界で創り上げてきたコスモポリタンな現代競馬の姿。そして、それを構成する重要なメンバーである日本の存在感だった。スルーセブンシーズが力強い走りを披露したものの、今年も日本の「夢」は成就ならなかった。
しかしながら、日本が競馬大国として世界に示すプレゼンスこそ、先人が築き上げたもっとも大きな「勝利」なのかもしれない。
PICK UP
Ranking
23:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- お宝馬券がザクザク…2024年の荒れたレース、3連単とWIN5には夢がいっぱい
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- JRA 今月急死「レースを愛した」個性派オーナーがドバイで3頭出し! 寵愛受けたM.デムーロが「Wヴェローチェ」で弔い星へ
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛