
G2降格ひとまず回避も「微妙な立ち位置」に変わりなし?キングカメハメハ、ディープスカイがダービー馬も…「役割を終えた感」を拭えないNHKマイルC

9日にJRAが先週末に行われた重賞レースのレーティングを発表。注目したいのはNHKマイルC(G1)を勝ったジャンタルマンタルに118ポンドという高い評価が与えられたことだ。
ちなみに勝負どころでスムーズさを欠いて敗れた2着のアスコリピチェーノは109ポンド。進路を失う致命的なアクシデントが発生したこともあり、消化不良の結果に終わったが、勝ち馬とは9ポンドの大差がついた。さらに2004年のキングカメハメハと2021年のシュネルマイスターがマークした117を超えて、ジャンタルマンタルは歴代最高評価の優勝馬となったのである。
過去最高118ポンドでも喜べない事情
とはいえ、NHKマイルCの「低レベル化」が話題に上るようになったのは、ここ数年の話でもない。下馬評通りにワンツーフィニッシュを決めた両馬がいずれも2歳G1を勝っている実力馬であることは確かだが、意地の悪い見方をすればクラシックで負けた馬同士の敗者復活戦といえそうな対決だった。
実際、ジャンタルマンタルが皐月賞(G1)で3着、アスコリピチェーノが桜花賞(G1)で2着に敗戦。血統面や距離適性でマイルがベストといわれるだけに、距離が芝2400mへ延びる日本ダービー(G1)やオークス(G1)に歩を進めなかった理由としては、十分に納得のいくレース選択だったことは間違いない。
その一方、当時クラシックの出走権を持たなかった外国産馬を救済する意味で「マル外ダービー」として創設された過去はもはや面影すら残していない。何しろ生涯のG1勝ちがNHKマイルCのみの馬も珍しくなく、古馬になって安田記念やマイルCSといったマイルG1を優勝したのもミッキーアイル1頭しかいないのだ。
「海外G1とのマネーゲームで存在意義が怪しくなったフェブラリーS(G1)もそうですが、NHKマイルCも当初の役割を終えた感が強くなってきましたね。そろそろ開催時期や距離の変更なども考える時期かもしれません。
日本競馬のレベルが上がった現在は、かつてのマルゼンスキーやエルコンドルパサー、グラスワンダーにクロフネのような超大物も出なくなりました。NHKマイルCが春の最大目標という馬も珍しいでしょうし、来年以降も“グレード1.5”のような扱いが濃厚ですね」(競馬記者)
5年前のアドマイヤマーズが香港マイル(G1)を優勝する“嬉しい誤算”もあったにせよ、この馬もジャンタルマンタルと同じく皐月賞で敗れた馬だった。
そういう意味では、歴代最強馬候補の1頭として名前の挙がるエルコンドルパサーやダービーを優勝したキングカメハメハやディープスカイと比較した場合、もう16年もクラシックで通用しなかった馬たちの争いが続いていることになる。今年こそ例年以上のハイレベルな戦いが実現したものの、現状のままでは根本的な立ち位置に劇的な変化は表れないのではないか。
PICK UP
Ranking
11:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 「空前の競馬ブーム」巻き起こしたオグリキャップ…ぬいぐるみはバカ売れ、見学ツアーも大人気、「ビジネスチャンス」生かしたオーナーの慧眼【競馬クロニクル 第64回】
- お宝馬券がザクザク…2024年の荒れたレース、3連単とWIN5には夢がいっぱい
- ヤマニンウルス、オーサムリザルトに新たなライバル登場か…元クラシック候補が路線変更ズバリ、M.デムーロ「強かった。乗っていただけ」