GJ > 競馬ニュース > フォワ賞(G2)で爆死?  > 2ページ目
NEW

サトノダイヤモンドの”楽勝”フォワ賞(G2)で爆死決定!? 何故、日本は凱旋門賞に「24年間」も「勝ち馬なし」の前哨戦を使うのか

【この記事のキーワード】, ,

 しかし、その一方でフォワ賞が「前哨戦としての価値は低い」という論調もある。

 実際に、フォワ賞が凱旋門賞と同じ2400mになった1979年以降、本競走を経由して凱旋門賞馬となった馬は80年代には数多くいた。しかし、ここ10年ではゼロ。最後の勝ち馬は1992年のスボティカと25年遡る必要がある。

 言い換えれば、日本競馬は貴重なトップホースで遠征しながらも、24年間も勝ち馬を出していないレースを使って本番に挑もうとしている。これは見逃せない事実だ。

 また、勝ち馬がいないとはいえ過去10年の凱旋門賞を振り返ると、フォワ賞組は2着が4回と一見悪くなさそうに見える。だが、その内3回はオルフェーヴルとナカヤマフェスタの日本馬。他は2014年のフリントシャーの1度しかない。何よりも今の日本競馬にとって、そしてサトノダイヤモンド陣営にとっても「2着では意味がない」といった心境だろう。

 ちなみに3歳限定戦のニエル賞優勝馬も、ここ10年は勝ち馬なし。最後に勝ったのは2006年のレイルリンクだ。

 同じ舞台で経験を積みながらも、何故か本番につながらない。そこには様々な要因が絡んでいるのだろうが、日本の競馬ファンとして、すぐに思いつくのが青葉賞(G2)と日本ダービー(G1)の関係性だ。

 毎年、「今年こそは」と期待されている青葉賞組。しかし、日本ダービーと舞台も距離も同様の王道トライアルでありながら1984年の創設以降、一度もダービー馬を輩出できていないのは多くの競馬ファンが知る事実だ。

 特に今年は勝ったアドミラブルが、日本ダービーでも1番人気に支持され”ジンクス打破”に大きな期待が集まったが、結果は3着。またも高い壁に跳ね返されている。

 当然そこにも様々な要因が絡んでいるのだろうが、一般的に指摘されているのはペースと馬場の違いだ。その中でも気になるのはペース、つまりは”レースレベル”の差であり、特にニエル賞やフォワ賞は本番との「落差」があまりにも大きい気がしてならない。

 その象徴たる要因が出走頭数の差だ。

サトノダイヤモンドの”楽勝”フォワ賞(G2)で爆死決定!? 何故、日本は凱旋門賞に「24年間」も「勝ち馬なし」の前哨戦を使うのかのページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

11:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  2. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  3. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  4. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  5. JRA日本ダービー(G1)栗東からサートゥルナーリアの「(秘)情報」! ライバル筆頭「ヴェロックス」の話も
  6. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
  7. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  8. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  9. 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
  10. 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?