
サトノダイヤモンドの”楽勝”フォワ賞(G2)で爆死決定!? 何故、日本は凱旋門賞に「24年間」も「勝ち馬なし」の前哨戦を使うのか

いよいよ、サトノダイヤモンドによる凱旋門賞(仏G1)挑戦がスタートする。まずは10日にフランス・シャンティイ競馬場で行われるフォワ賞(G2)から、本番に挑むことになりそうだ。
すでにマスコミ各社で大々的に報道され、「本番へ向け、負けられない戦い」と”必勝ムード”さえ漂っているサトノダイヤモンド。現地の大手ブックメーカーでも単勝1.8倍の抜けた1番人気に支持されており、日本競馬の悲願となる凱旋門賞制覇のためにも「ここを勝たなければ到底、本番は期待できない」という論調が多勢を締めている。
確かに、凱旋門賞で日本馬の最先着となる2着は1999年のエルコンドルパサー、2010年ナカヤマフェスタ、2012、13年のオルフェーヴルと4度あるが、そのすべてがフォワ賞を経由して本番に向かっているだけに、サトノダイヤモンドに期待が集まるのも当然だ。
しかし、一歩引いて考察すると、本番となる凱旋門賞を勝つために「前哨戦として、本当にフォワ賞が適切なのだろうか」という疑問は、どうしても拭えない。
1969年のスピードシンボリによる初挑戦から、通算[0.4.0.16](ディープインパクトは3着失格で着外扱い)という凱旋門賞挑戦の歴史がある日本。最大の特徴は、かつてのエルコンドルパサーや2度目のオルフェーヴルなどを除いた多くの場合、凱旋門賞挑戦が初の海外遠征となるケースが圧倒的に多いことだ。
そのため以前はぶっつけ本番で挑むことも多く、尽く跳ね返された歴史を経て、現在では前哨戦を叩いて本馬に挑むことが常識になりつつある。
しかし、その選択肢は基本的に3歳馬ならニエル賞(G2)、古馬ならフォワ賞というほぼ一択となっているのは何故だろうか。
最大の理由は、本番と同じコースと距離を経験できるからに他ならない。そこには実際のレースだけでなく、現地でのレースまでの流れや調整方法など、馬だけでなくスタッフなど「人」が得られる情報も多い。ぶっつけで本番に挑むことと比較して、安心感が大きく違ってくるからだろう。
PICK UP
Ranking
23:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- お宝馬券がザクザク…2024年の荒れたレース、3連単とWIN5には夢がいっぱい
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- JRA 今月急死「レースを愛した」個性派オーナーがドバイで3頭出し! 寵愛受けたM.デムーロが「Wヴェローチェ」で弔い星へ
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛