
佐々木主浩氏ヴィブロスなど「G1級メンバー」が府中牝馬S(G2)に集結! 超一流の中距離馬とマイラーが激突する「1800m」のG1昇格は?
それは冒頭で触れた毎日王冠(G2)にも同様のことが言える。今年も2400mのダービー馬マカヒキと、安田記念を勝ったマイル王サトノアラジンが激突し、なおかつどちらが勝つのか甲乙つけ難いレースとなるのは、本レースが1800mという絶妙な距離に設定されているからに他ならない。
ただ、世界的には競馬の根幹はマイルにあり、次に2000mが主流となっている。その一方で残念ながら1800mは、しばしば前哨戦的な意味合いが強いレースとして設置されている場合が多い。
日本もその流れに倣っており、芝では1800mのG1が存在しない。その替わりにG2には数多く見受けられ、天皇賞・秋の前哨戦に位置付けられた毎日王冠、エリザベス女王杯の府中牝馬S、皐月賞のスプリングS、大阪杯の中山記念などがそうだ。
しかし、その一方で毎日王冠や府中牝馬SがマイルCSを目指す馬の前哨戦であったり、スプリングSからNHKマイルC、中山記念から安田記念など、後々マイルG1を目指す馬が1800mのレースを前哨戦として使う例は珍しくない。
同時に1800mは一流の中距離馬とマイラーが激突するため、前哨戦の割にハイレベルなレースになることが多い。特に先述した1800mを経由してマイル戦に向かう馬は、好成績を残している印象がある。そういった意味合いも含め、近代競馬において1800mの地位や重要性は、年を追うごとに上昇しているといるだろう。
その象徴たる動きが、賞金総額600万ドルを誇るドバイターフの創設だ。
1996年に前身のドバイデューティフリーが誕生し、1777mを経て2010年から現行の1800mで行われているドバイターフだが、今では春の中距離王決定戦の1つとして世界的に定着しつつある。過去にアドマイヤムーンやジャスタウェイ、さらに近年はリアルスティールとヴィブロスで連覇中であり、日本にも非常に関連性の高いレースとなっている。
また、日本でも毎日王冠を始めとした芝1800mのレースのG1昇格の声は、年々大きくなっており、積極的に番組改編を進める今のJRAの姿勢を見れば、1800mG1がいつ誕生してもおかしくはない状況だ。
PICK UP
Ranking
17:30更新JRA 今月急死「レースを愛した」個性派オーナーがドバイで3頭出し! 寵愛受けたM.デムーロが「Wヴェローチェ」で弔い星へ
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- DMM.comが「7億円投資」でJRAに参戦! IT業界の超大物が新設する「DMMドリームクラブ」1口馬主の常識を覆す画期的システムの「狙い」とは