真剣勝負の裏にある真実に斬り込むニュースサイト・GJ
GJ
真剣勝負の真実に切り込むニュースサイトGJ
NEW
2017.11.21 18:57

レインボーライン「圧倒的3着馬」がジャパンCは危険度強? 「過去実績」に見る「スタミナ」のあるなし
編集部
その後札幌記念、菊花賞と上位に食い込んだため、距離延長も大丈夫、むしろ向いているという認識が浸透はしたが、そこからのジャパンC(2400m6着)、4歳になってからの日経賞(2500m4着)、天皇賞・春(3200m12着)、宝塚記念(2200m5着)は馬券に絡めていない。もちろん良馬場開催の影響もあるのかもしれないが、天皇賞・春のレースぶりはとりわけ不甲斐なかった。
昨年の菊花賞にしても、今年マイル路線で存在感を示しているエアスピネルが3着、勝ち馬のサトノダイヤモンドにしても今年の天皇賞・春後に「距離が長い」という意見が出されるなど、必ずしもステイヤーのレースではなかったことがうかがえる。近年の菊花賞は必ずしもスタミナのレースにはならないという見方が多いが、ライバルたちの動向を見てもその論理は的確といえるかもしれない。
その上で、レインボーラインが中距離以上を走ってからもっとも強いレースをしたのは、昨年の札幌記念と今年の天皇賞・秋。どちらも馬場が渋い2000mのレースだ。そして、唯一の重賞勝利がマイルのアーリントンC、さらに前述のようにNHKマイルCで3着の実績もある。
ここから導き出されるのは、あくまでも「雨や極めて悪い馬場を蹴散らす素養があるだけで、距離としてのスタミナはそれほどではない」という結論ではないだろうか。
抜きん出た能力がある馬を別にすれば、スタミナタイプが上位に来ることが多いジャパンC。この舞台がレインボーラインに本当に向いているのかは正直不透明と述べざるを得ない。天皇賞の走りから「距離延長も大丈夫なスタミナ型」、「菊花賞も走れたし問題ない」と結論づけるのは危険だ。本質的にはマイラーと見たほうが無難のように思える。
ただ、とにかくライバルたちが四苦八苦するレベルの「荒れた馬場」であれば、レインボーラインはどんな距離でも上位に来るような馬なのではないだろうか。「距離よりもまず馬場」という、ある意味極端なタイプである可能性も非常に高い。
今、レインボーライン陣営に必要なのは「雨乞い」なのかもしれない。そうなると、巨大な壁であるサトノクラウンあたりも大喜びするのだろうが……。
PICK UP
Ranking
11:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- JRA日本ダービー(G1)栗東からサートゥルナーリアの「(秘)情報」! ライバル筆頭「ヴェロックス」の話も
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
- 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?