GJ > 競馬ニュース > モーリスは「何故」敗れたのか  > 2ページ目
NEW

大本命モーリスは「何故」敗れたのか。昨年から懸念されながらも、マスコミ内に留まった「明確な敗因」とは

【この記事のキーワード】, ,

 実はこの”悪癖”は今に始まったことではない。昨年の安田記念も勝つには勝ったが、結果的にはヴァンセンヌにクビ差まで迫られた紙一重の勝利だった。ただ、初のG1挑戦ということもあって、まだモーリスのポテンシャルを測りかねていたこと。そして、あの時はまだ本格化していなかったのではないかという意見が、今年になっても昨年の安田記念の印象を曇らせていた。

 だが、実際には昨年の安田記念でもモーリスの手前替えは、決してスムーズではなかった。無論、早め先頭という苦しい競馬になったこともあるが、最後で伸びを欠いでヴァンセンヌに迫られた原因の一つは、まず手前替えにあると考えて良いだろう。

 昨年の安田記念に、今回の2本の追い切り。モーリスが左回りの競馬場で戦う際に、その手前替えがスムーズでないことは堀調教師を始めとした陣営はもちろんのこと、メディアでも気付いている人は何人もいただろう。

 ただ、それでもあまり表に出なかったのは「それでもモーリスなら勝てる」と多くの人が信じていたからだ。

 結果的にその思いが”思い上がり”となってしまった今年の安田記念。ロゴタイプにつけられた着差は1・1/4馬身差。そして何よりもモーリスの上がり3ハロンは、逃げたロゴタイプの「33.9秒」よりも遅い「34.0秒」。表面上は完敗である。

 ちなみに「34.0秒」は何の見せ場もなく早々に脱落したリアルスティールと、-21kgで走れる状態ではなった香港のコンテントメントを除けば、最も遅い上りである。そして、その結果が3着フィエロとはハナ差、4着サトノアラジンとはさらにクビ差まで追い詰められた薄氷の2着だったということだ。

 繰り返しになるが、今回のモーリスは慣れない東京競馬場での調整を強いられ、レース中にも著しく折り合いを欠いた。敗戦はそういった様々な要因が複合的に重なった結果である。

 だが、それでも京都なら押し切れたかもしれないと思うのは筆者だけではないはずだ。モーリスがマイルCS(G1)や香港の2走、つまりは”右回り”で見せた強さは紛れもない本物だったのだから。

 今後、モーリスが左回りに問題を抱えていることは、徐々に浸透するかもしれない。仮に秋の天皇賞に進むようなら、間違いなく大きくクローズアップされることだろう。ただ、逆に述べれば、堀調教師がこの問題をそのままにしておくはずもない。

 いずれにせよ、負けはしたがモーリスが今の競馬界を牽引する一頭であることに変わりはない。今回の敗戦は陣営にとってショックだろうが、どうか今後もチャレンジ精神に溢れたローテーションを選択していただき、競馬界を盛り上げてほしい。
(文=浅井宗次郎)

大本命モーリスは「何故」敗れたのか。昨年から懸念されながらも、マスコミ内に留まった「明確な敗因」とはのページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  2. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  3. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  4. JRA 今月急死「レースを愛した」個性派オーナーがドバイで3頭出し! 寵愛受けたM.デムーロが「Wヴェローチェ」で弔い星へ
  5. JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
  6. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  7. 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
  8. お宝馬券がザクザク…2024年の荒れたレース、3連単とWIN5には夢がいっぱい
  9. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  10. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客