
「牡馬の壁越え」マリアライトと、「復活期す」トーホウジャッカル。宝塚記念で不気味すぎる古豪「逆転」の雰囲気

26日に開催されるグランプリ・宝塚記念(G1)。今年も上半期の締めにふさわしい好メンバーが揃うが、その中でも復権に懸ける2頭が存在する。
まず、昨年エリザベス女王杯を制し、G1ホースの1頭としてこの大舞台に臨む牝馬マリアライト。これまで16戦して掲示板を外したのは3歳時の一度だけという抜群の安定感が同馬の最大の武器だろう。先行でも中団からでもレースをまとめられる器用さも持ち合わせている。
マリアライトは昨年の4歳夏から一気に本格化した印象で、秋にはオールカマー5着、エリザベス女王杯制覇を挟んで有馬記念でも4着と、牡馬相手でも互角の力を見せつけてきた。今年に入っても日経賞をグランプリホース・ゴールドアクターの3着、目黒記念を不利がありながらもクリプトグラムの2着と好走を続けている。
ただ、やはり一線級牡馬相手となると「勝利」には届いておらず、「強豪牝馬」の域を出られていない印象を抱くファンも多いだろう。今回もどこか地味な存在ではある。
しかし、牝馬G1ヴィクトリアマイルには出走せず、この宝塚記念を春の「大目標」に掲げているのは明白で、叩き3戦目・最高の状態でレースに臨んでくる可能性は非常に高い。馬券において無視できない存在どころか、一気に「主役」の座に躍り出る可能性すら否定すべきではないかも……。

一方、このレースに「復活」がかかっているのが、一昨年の菊花賞馬トーホウジャッカルだ。
菊花賞レコードを1秒以上更新した同馬の衝撃を、いまだに覚えている人も多いのではないだろうか。デビュー149日での菊花賞制覇は史上最短であり、同馬の成長に期待したファンも少なくなかっただろう。
しかし、4歳になると爪の不安で前哨戦を使えぬまま宝塚記念に出走。ここでは4着と健闘するも、夏の札幌記念では惨敗し、その後休養と順調にはいかなかった。今年に入っても阪神大賞典で7着と、競馬ファンから見限られてもおかしくない結果である。
ところが前走の天皇賞・春では強力メンバーが集う中、中団追走から最後の直線で脚を伸ばして5着に入る。一瞬「あわや」と思わせる伸びを見せたレースぶりは、今後にも期待が持てる内容だった。昨年は休み明けながら宝塚記念で4着に入っており、コース適性は決して低くない。ここで「完全復活」を遂げても決して驚けない追い風が、同馬に吹いているようにも思える。
2頭にとっては、正直苦しい戦いとなるかもしれない。しかし、「逆転不可能」と断言できない不気味さが2頭にあるのもまた事実。ここは「復活勝利」を信じて万馬券を狙うのも悪くない?
PICK UP
Ranking
5:30更新JRA宝塚記念(G1)横山典弘「息子愛」でタイトルホルダー救った!? 好アシストに陣営からも感謝の声、横山和生が「最大のピンチ」を脱した裏側
「最強マイラー」に降りかかった予想外の火の粉…「名義貸し」の発覚したオーナーは馬主資格をはく奪、不運の名馬トロットサンダー【競馬クロニクル 第41回】
武豊「スキャンダル」「ケガ」など揺れに揺れた2017年。弟・幸四郎騎手「引退」から小浦愛「不倫疑惑」、そしてキタサンブラック「大団円」までをプレイバック!
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- JRA今村聖奈「大ブレイク」の陰で悲痛な叫び。「何のために騎手になったのか」乗鞍激減、レース開催日に”お留守番”続出
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!