2019年JRA展望~アーモンドアイ・3歳クラシック・古馬戦線・角居調教師復活・外国人騎手・地方競馬も~
古馬牝馬はアーモンドアイが中心で異論はあるまい。しかし同馬は海外遠征が基本路線の様子。ディアドラ、リスグラシュー、モズカッチャンなど古豪の意地を見せたいところ。また牝馬三冠でアーモンドアイに遅れを取ったラッキーライラック、ミッキーチャームなどは古馬になってどんな走りを見せるか。ヴィクトリアマイル向きの馬も多くいると思われるだけに、復活に期待したい。
そのアーモンドアイはドバイが春の最大目標だという。ジャパンカップの内容から、国内ではもはや敵なしと言える状態だけに、ドバイでどんな走りを見せるか、そしてドバイ以降のローテーションにも注目したい。おそらく馬場が荒れるであろう宝塚記念の出走はないため、凱旋門賞に出走しなければ、国内は秋の天皇賞とジャパンカップが最大の目標となるだろう。
難解なのは短距離戦線だ。2018年はファインニードルが高松宮記念とスプリンターズステークスを勝利したが、3歳馬はダノンスマッシュ以外にめぼしい強豪短距離馬がいないので、順調なら同馬が中心となりそうだ。
ダート路線はやはり3歳馬ルヴァンスレーヴが中心。さらに東京大賞典を勝ったオメガパフュームも、3歳馬だけにさらなる成長が見込めそう。地方交流重賞はJRAからの移籍馬が多くなるだろうが、ゴールドドリームとケイティブレイブを加えた4頭がビッグレースを席巻しそうだ。

そして騎手は今年の傾向が示すように、外国人ジョッキーが中心で間違いあるまい。特にノーザンファーム系有力馬のほとんどは、C.ルメールとM.デムーロに加え短期免許の外国人騎手で染められるだろう。さらにルメールが最多勝利の215勝を超えられるかどうかだが、1月早々に海外で不在となるなど、既に最多勝を達成したことでそこまで固執していないのではないだろうか。あとはJRAの騎手試験を受ける外国人騎手がいるかどうか、2019年後半になればそれも大きな話題となるだろう。
後は2018年のノーザンファームの活躍を考えると、ノーザンファーム天栄をうまく利用している関東の若手調教師はさらに飛躍しそうだ。今年は大竹調教師、木村調教師が初G1制覇を達成しているが、この2名には特に注目したい。さらに不名誉な事件で調教停止となっていた、角居勝彦調教師の復活も注目。サートゥルナーリアはもともと角居厩舎の馬だけに、名誉挽回の活躍となるだろうか。
PICK UP
Ranking
11:30更新
巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去
皐月賞馬、ダービー馬不在の菊花賞を勝ったのは?
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「庭先取引」の問題点を一変させたセレクトセール!億超え馬を落札する名物オーナーたちも登場…オープンでフェアな取引に多大な貢献【競馬クロニクル 第63回】
- JRA「わかります?」「権利じゃないんです」岩田康誠の塩対応に現場はピリピリ!? デシエルト無敗の3連勝も…… 勝利騎手インタビューの奔放さにファンから賛否
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- JRA「完全飽和」ディープインパクト後継VS「背水の陣」キタサンブラック!? 今年の新種牡馬の評価と意外な期待値を公開!
- シルバーステートらJRA新種牡馬の高い壁。「2021ディープインパクト産駒」の注目20頭と日本ダービー候補を独自の採点でランキング
















