NEW

フェブラリーS、G1昇格から25年間続く「消し」の法則!昨年も1番人気が餌食…外国馬シャールズスパイトが大ピンチ!?

フェブラリーS、G1昇格から25年間続く「消し」の法則!昨年も1番人気が餌食…外国馬シャールズスパイトが大ピンチ!?の画像1
レモンポップ 撮影:Ruriko.I

 19日、東京競馬場で行われるのは2023年最初のJRA・G1フェブラリーSだ。

 ダート王決定戦として1997年にG1昇格を果たしたフェブラリーS。以後、数多のダート王がここで再度その力を証明してきたが、近年は同時期にサウジカップデーが開催される勢いに押され気味で、今年もやや寂しいメンバーになってしまった。

 ただ、逆に言えば抜けた馬がいないということは、どの馬にもチャンスがあるということだ。

 例えば、1番人気が濃厚なレモンポップは明らかに1600mよりも1400mに適性があり、対抗1番手のドライスタウトも1400mのレースを連勝中だ。また、レーティングNo.1のメイショウハリオは逆に1600mでは短いという馬。2連覇中のカフェファラオが不在の影響もあって、上位人気馬はまさに“帯に短し襷に長し”といったイメージの馬が多い。

25年継続中…フェブラリーS「消しの法則」

 そんな難解な一戦だからこそ、今一度信用してみたいのが「フェブラリーSの法則」である。

 結論から述べると、フェブラリーSは3か月以上(中12週以上)の休み明けの馬は、3着以内になったことがないという極端な傾向を持っている。「なんだ、そんなことか」と思われるかもしれないが、この法則はフェブラリーS が1997年にG1昇格を果たしてから25年間、今なお崩れていない鉄壁の法則である。昨年も1番人気レッドルゼルが、この法則の餌食になってしまった。

 他にも2000年以降では、1番人気カレンブラックヒル(2013年)、3番人気ベストウォーリア(2016年)、4番人気アルクトス(2020年)といったところも、この法則にあえなく跳ね返されている。

 今年はレッドルゼル、ソリストサンダーといったところが該当。上位人気にはならないかもしれないが、穴で一考している人は気を付けた方がいいだろう。また、レース史上初の外国馬参戦で注目されるシャールズスパイトも前走は10月のブリーダーズCマイル(G1)。2着という結果はここでも大威張りできるものだが、残念ながら法則の餌食になるかもしれない。

 その一方で、近4年のフェブラリーSの勝ち馬には、ある共通点がある。

 2020年に世界最高峰の賞金レースとしてサウジCが創設されて以来、日本のダート王も意欲的に参戦。同時期開催として煽りを受けるフェブラリーSのレベル下降はもちろん、その傾向にも小さくはない変化が起こっている。

 具体的にはサウジCが1800mで行われる関係で、チャンピオンズC(G1)覇者など中距離以上を得意とする有力馬はそちらへ流れ、フェブラリーSには「1800mは長い」というスピードタイプが集結。レース傾向に変化が生じるのは当然の結果だろう。

 中でも2022年、21年の勝ち馬カフェファラオ、20年のモズアスコットに共通するのが、「ストームキャットの血」を持っていることだ。これは19年の勝ち馬インティにも共通する。

 ディープインパクトとのニックスで、どちらかというと芝での活躍が目立っているストームキャットの血だが、その大きなストロングポイントが高速決着に強いことだ。実際に近5年のフェブラリーSは徐々に高速化しており、昨年は馬場が渋った関係でレコード決着となった。

 今年は出走16頭中6頭がストームキャットの血を持っているが、3か月以上の休み明けとなるレッドルゼルとシャールズスパイトは、前述したフェブラリーSの法則に引っかかっており苦戦必至か。またセキフウ、ジャスパープリンスは、さすがに厳しいと言わざるを得ない超大穴だ。

 そんな中で、レモンポップがストームキャットの血を持っていることは何とも頼もしい限りか。近年の傾向なら、今年の1着はこの馬かもしれない。

 配当的に面白いのは、ストームキャット持ち最後の1頭アドマイヤルプスか。

 このコースに確かな適性がありながら陣営は当初、強すぎるメンバーを見込んで出走に慎重だった。しかし、回避馬が続出した影響もあって方針を転換。あえて挑戦に踏み切ったということは「状況が変わった」と受け止められる。まったく人気はないが、今回から初のブリンカー導入と、単なる“G1体験会”ではなさそうだ。

GJ 編集部

GJ 編集部

2016年3月にオープンした「真剣勝負の裏にある真実に切り込む」ニュースサイト。娯楽業界の「しがらみ」を取り払った「本音」や「真実」にも臆することなく、他のサイトとは一線を画したニュース、サービス提供を行っています。

真剣勝負の真実に切り込むニュースサイト「GJ」

Twitter:@GJ_koushiki

Instagram:@goraku.horse.racing0505

フェブラリーS、G1昇格から25年間続く「消し」の法則!昨年も1番人気が餌食…外国馬シャールズスパイトが大ピンチ!?のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

23:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 武豊「1着に飢えて」JRAから戒告…福永祐一「持論」自ら実証の“勝ち逃げ”引退も、大先輩が痛恨の被害
  2. 新馬8馬身差「大楽勝」の大器がクラシック黄信号…2週連続「謝罪」の鞍上は踏んだり蹴ったり
  3. キタサンブラックを倒した「最強2勝馬」逝く 今村聖奈「戦意喪失」悟った最下位惨敗!川田将雅「単勝1.1倍」10連勝ストップの“事故”【週末GJ人気記事ぶった斬り!】
  4. 【阪神大賞典(G2)予想】重賞勝ちのないボルドグフーシュは迷わず切り! 本命は「あの」アイドルホースから人気薄を狙って高配当をゲット
  5. ひっそりと「JRA重賞69連敗」…“3連覇”だけじゃないディープボンドの負けられない理由
  6. 【高松宮記念(G1)展望】ナムラクレアVSメイケイエールも「G1全敗」の不安…4連勝中の新星アグリ、G1ウイナー3頭にも勝機十分
  7. 【日経賞(G2)展望】「復権」タイトルホルダーVS「真価」アスクビクターモア! 新旧菊花賞馬が初対決!
  8. 【毎日杯(G3)展望】ドバイ遠征で不在C.ルメールから「乗り替わり」キングズレインVSノッキングポイント! 新コンビを組むのは誰?
  9. 【スプリングS(G2)予想】横山武史「ベタ惚れ」の大器ベラジオオペラが皐月賞切符を掴む!? “フラれた”相棒セブンマジシャンの逆襲に期待
  10. 高松宮記念(G1)ナランフレグ「連覇」に立ちはだかる歴史。過去の連覇はあの馬だけ