
侍ジャパンWBC優勝で凱旋門賞がトレンド入りの怪、栗山監督のディープインパクト効果が話題も…「決定的な温度差」に競馬ファンから鬼ツッコミ

2006年に第1回が開催されたワールドベースボールクラシック(以下WBC)。第5回の今年は快進撃を続けた侍ジャパンが、21日の準決勝でメキシコと対戦。1点を追う9回に5番の村上宗隆選手のツーベースヒットでランナー2人が生還し、6―5でサヨナラ勝ちを決めた。
この日は春分の日で祝日ということもあって、多くのファンが固唾を飲んで観戦。アメリカ相手の決勝戦は平日のため、ネットやSNSなどでは国民の休日にして欲しいという声も出ていたが、22日の試合中は仕事が手につかない人も多かったに違いない。
結果は最大のライバルを3-2で破り、3大会ぶり3回目の優勝に国民は歓喜し、各方面で関係者による喜びの声が報じられた。当然ながらSNSでも侍ジャパンの話題が数多く上がり注目を集めたものの、トレンドに凱旋門賞が上がっていたことは目を引いた。
野球の大会と競馬にどのような関係があるのかと思われたが、WBCを優勝する難易度と世界最高峰のレースのひとつである凱旋門賞の日本馬による優勝が例え話として話題になったようだ。
侍ジャパンを率いる栗山英樹監督は、ディープインパクトに思い入れの強い人物としても知られている。日本ハムの監督時代には、2016年に「たてがみ」をもらい受けて4年ぶりのパ・リーグ制覇、10年ぶりの日本一を達成した過去もある。『スポーツニッポン』の記事によると、19年7月に天国に旅立ったディープインパクトの墓参りとともに、WBCでの世界一奪回を誓ったという。
当時、栗山監督が「あのディープでさえ、凱旋門賞は勝ちきれなかった。今度はいよいよ自分が勝負のとき。“頑張れよ”と言われた気がする」と話していたことを覚えていたファンもいたのだろう。WBC優勝という最高の結果を残しただけに、「ディープインパクト効果」もあったかもしれない。
「決定的な温度差」に競馬ファンから鬼ツッコミ
その一方、ネットの掲示板やSNSなどで、一部の競馬ファンからWBC優勝を凱旋門賞に例えるのは少し違うのではないかというツッコミも入った。
連覇を達成した2009年のWBCから14年ぶりに優勝した侍ジャパンは、確かに素晴らしいのだが、今年で3回目の世界一でもある。古くは1969年のスピードシンボリ(着外)から挑戦し続けてもなお、頂点に手の届いていないレースが相手だ。
「空気を読め」「いちいち細かい」「例え話にマジレス」という意見が出るかもしれないが、これには筆者も同様の感想だった。野球のことをあまり知らない競馬ファンから分かりやすいという声も出ていたが、そうじゃないと鬼ツッコミを入れている競馬ファンがいたことも事実である。
侍ジャパンのWBC優勝は今のところ5回中3回。日本競馬の悲願ともいわれる凱旋門賞の優勝に比べると、適当かといわれると疑問が残ることは確か。例え話と現実に決定的な温度差があったかどうかはともかく快挙であることは間違いない。
この勢いにあやかって、25日のドバイワールドカップデーでも日本馬の大活躍を祈りたい。
PICK UP
Ranking
11:30更新横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- 「正直なところ辟易としています」武豊が巻き込まれた29年前のアイドルホース狂騒曲…レース前に明かしていた「コンビ結成」の裏話
- 【NHKマイルC(G1)予想】ジャンタルマンタルは皐月賞の反動があるとみて消し! 出走唯一の連勝馬に着目
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 横山典弘「27年ぶり」ドバイ決戦へ。「自分の命と引き換えに僕を守ってくれた」盟友ホクトベガの死で止まった時間…今度こそ無事完走を