
「逆襲」の社台ファームは希望の星!? 無敗の新星ベラジオオペラ&ソールオリエンス皐月賞へ、新たな“社台ブランド”が人気を呼ぶ意外な側面
先週、スプリングS(G2)をベラジオオペラが勝利し、皐月賞トライアルがすべて終了。4月に控える牡馬クラシック開幕戦の陣容が、いよいよはっきりとし始めた。
そんな中、大きな存在感を放っているのが生産界のかつての王者・社台ファームだ。
スプリングSで3戦3勝としたベラジオオペラ、デビュー2連勝で京成杯(G3)を勝ったソールオリエンスは共に無敗馬、さらにすみれS(L)を完勝したシャザーンもスケール感たっぷりだ。弥生賞ディープインパクト記念(G2)3着で優先出走権をゲットしたワンダイレクトも社台ファーム生産馬と、現時点で4頭が皐月賞(G1)へ駒を進めることが濃厚となっている。
また、牝馬クラシックでもシンザン記念(G3)を勝ったライトクオンタムは桜花賞(G1)で最有力視される1頭として注目されており、王道トライアル・チューリップ賞(G2)を勝ったモズメイメイも当然有力だ。先週もヒップホップソウルがフラワーC(G3)で2着してクラシックへ大きく前進したばかりと牝馬のラインナップも充実している。
それだけでなく全日本2歳優駿(G1)のデルマソトガケ、エーデルワイス賞(G3)のマルカラピッドなど、芝もダートも活躍馬が出ている点は大きな特徴だろう。
昨年、生産馬のスターズオンアースが桜花賞を勝ち、2017年のオークス(ソウルスターリング)以来、久々のクラシック制覇を飾った社台ファーム。それだけでなく、スターズオンアースがオークス(G1)も勝って春二冠を制すと、秋の菊花賞(G1)ではアスクビクターモアとボルドグフーシュがワンツーゴールするなど王国再建の狼煙を高々と上げている。
今年のクラシックでも昨年以上の結果を残すようなら、生産界の絶対王者ノーザンファームの背中も見えてくるはずだ。
「ここに来て社台ファーム(牧場)の坂路コースを改修したことの効果が出ていると思います。2018年に坂路の勾配を上昇させるだけでなく、馬場をダートからウッドチップへ変更するなど大きな動きがありました。関係者の話では育成段階から充実した施設で馴致できることもあって『若い馬の動きが変わってきた』とのことです。
もちろん、昨年も約160億円と73億円でダブルスコアをつけられているように、まだまだノーザンファーム1強の時代は続くでしょうが、昨年4月に着工した新たな外厩社台鈴鹿トレーニングセンター(仮称)が今年6月からいよいよ稼働し始めるそうですし、今後さらに大きな巻き返しを見せてくれると思います」(競馬記者)
また、社台ファームの復活は馬主の勢力図にも意外な効果をもたらしているという。
新たな“社台ブランド”が人気を呼ぶ意外な側面
「社台ファームの復活を好意的に受け止めているオーナーさんは少なくないですよ。というのも、今の競馬界で最高のブランドであるノーザンファームの生産馬は人気があり過ぎて、なかなか手に入れられないそうです。
また、将来有望な良血馬の多くがサンデーレーシングやシルクレーシング、キャロットファームといったノーザン系一口馬主クラブに流れることで、個人馬主にとってノーザンファーム生産馬はさらに希少になっています。
その一方で社台ファームにも、一口馬主クラブの社台レースホースがありますが『良い馬がセリに出されることも多い』とか。社台ファーム産は今でも根強い人気があるブランドですし、こういった最高クラスの生産馬は所有するだけでステータスになるので、欲しがる馬主さんも少なくないとか」(別の記者)
実際に、冒頭で挙げたベラジオオペラのスプリングS勝利は上村洋行厩舎の初重賞で話題になったが、「ベラジオ」の冠名で知られる林田祥来オーナーにとっても重賞初制覇だった。
他にも、先述したアスクビクターモア(廣崎利洋HD)やモズメイメイ(キャピタル・システム)、ワンダイレクト(青山洋一氏)、デルマソトガケ(浅沼廣幸氏)といったところも個人オーナーの所有馬だ。ドーブネ(藤田晋氏)やオニャンコポン(田原邦男氏)といった重賞戦線で活躍している馬もいる。
かつて90年代から2000年代初頭にかけて、生産界の絶対王者に君臨していた社台ファーム。ここ十数年はノーザンファームの台頭によって雌伏のときを重ねることになったが、復活を期す“ニュー社台”は一攫千金を夢見る「個人馬主たちの希望の星」という意外な側面を伴っているのかもしれない。
PICK UP
Ranking
23:30更新東京ダービー(S1)JRA勢「大侵略」にTCKが対応策! 物議醸した「バルダッサーレ方式」アウトも根本的解決とは言えず……
JRA元騎手・藤田伸二氏の「引退理由」を日本経済新聞が痛烈批判!?「木を見て森を見ない典型」と述べた騎手リーディングの本質とは
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 世界最強ゴールデンシックスティ「何故」セン馬に? 「産駒が見られないのが残念」の声も知っておきたい香港の競馬事情
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 府中の大ケヤキ、実は「偽名」だった!? 伐採試みた作業員が死亡、サイレンススズカも散った「魔の第3コーナー」の怪、ダービーが行われる東京競馬場の都市伝説に迫る
関連記事
JRA「3月売上壊滅的」ストライキは泣きっ面にハチだった!? 大幅ダウンという形で明確に表れたファンの声…春のG1連続開催に大きな不安
ディープインパクトやキタサンブラックら栄光の陰で、勝者になれなかった馬たちに待ち受ける悲しい現実…「馬が好き」だからこそ知っておきたい引退馬問題の最前線【特別インタビュー】
JRA高松宮記念、グレナディアガーズ、ナランフレグ、ピクシーナイトらG1馬全滅の危機…。「隠れた短距離適性」の注目穴馬!
川田将雅「苦手の長距離」で連敗ストップならず! 陣営は「レース運びは完璧」と好感触も…阪神大賞典(G2)吉田隼人、福永祐一と何が違ったのか
和田竜二「止まっているわけではない」ディープボンドはなぜ伸びなかったのか? 阪神大賞典(G2)鞍上も気付けなかった「変則ラップ」のカラクリ