GJ > 競馬ニュース > 川田将雅「苦手の長距離」で連敗ストップならず! 陣営は「レース運びは完璧」と好感触も…阪神大賞典(G2)吉田隼人、福永祐一と何が違ったのか
NEW

川田将雅「苦手の長距離」で連敗ストップならず! 陣営は「レース運びは完璧」と好感触も…阪神大賞典(G2)吉田隼人、福永祐一と何が違ったのか

川田将雅「苦手の長距離」で連敗ストップならず! 陣営は「レース運びは完璧」と好感触も…阪神大賞典(G2)吉田隼人、福永祐一と何が違ったのかの画像1
ジャスティンパレス 撮影:Ruriko.I

 19日に阪神競馬場で開催された阪神大賞典(G2)は、C.ルメール騎手の2番人気ジャスティンパレスが優勝。昨秋の神戸新聞杯(G2)以来となる2つ目の重賞タイトルを手に入れるとともに、天皇賞・春(G1)の有力候補として名乗りを上げた。

「今日は3000mでしたが、前走と前々走でスタミナを見せてくれましたので自信がありました。スローペースでしたがメンタルも成長していたので、乗りやすく最後スペースができた時はいい反応をしてくれました。今日はG2でしたがトップレベルになれる馬です」

 レース後には、今回が初コンビとなったルメール騎手からパートナーを称賛するコメント。数多くの名馬を知る名手から、トップレベルになれるという言葉が出たように、G1を勝てるだけの資質があると感じているようだ。

陣営は「レース運びは完璧」と好感触も…

川田将雅「苦手の長距離」で連敗ストップならず! 陣営は「レース運びは完璧」と好感触も…阪神大賞典(G2)吉田隼人、福永祐一と何が違ったのかの画像2
ボルドグフーシュ 撮影:Ruriko.I

 これに対し、単勝1.6倍の断然人気に支持されたボルドグフーシュ(牡4、栗東・宮本博厩舎)は、最後の直線を外から伸びたが2着まで。相手に勝負どころで前が詰まる痛恨の不利があった上に、1馬身3/4差をつけられては完敗というしかない。

 敗れはしたものの、川田将雅騎手から「とてもいい内容で走れましたし、いい前哨戦になったと思います」、管理する宮本博調教師も「レース運びは完璧」と前向きなコメントも出た。それぞれ思うところはあったかもしれないが、前哨戦という意味では本番で巻き返しを期待できる内容だったということだろう。

 一方で、戦前から注目を集めていたのは、これが初コンビだった川田騎手の「長距離苦手説」だ。2010年の菊花賞(G1)をビッグウィークで制した過去はあるのだが、その後は長距離重賞で連戦連敗。現時点で13年間も勝利から見放されている。2着や3着には来ているため、単なる偶然という見方も可能だが、上位人気馬に騎乗していることを考えると、それほど得意な条件ではないともいえそうだ。

 とはいえ、先週の川田騎手が破竹の快進撃を見せていたことは間違いない。

 12日の金鯱賞(G2)をプログノーシスで制しただけでなく、14日の黒船賞(G3)をシャマル、15日のダイオライト記念(G2)をグロリアムンディ、16日の名古屋大賞典(G3)をハギノアレグリアスで連勝。土曜阪神こそ重賞の騎乗はなかったが、メインレースの若葉S(L)をしっかりと勝利した。そこへきて阪神大賞典には、昨年の有馬記念(G1)で2着のボルドグフーシュがスタンバイしていたのだから、川田人気に拍車が掛かったのは当然だったかもしれない。

 ただ、単勝1.6倍のボルドグフーシュと3.1倍のジャスティンパレスの間に、数字が示すほどの実力差があったのかとなると、これにはいささか疑問が残る。両馬が初めて激突した神戸新聞杯でジャスティンパレスは、ボルドグフーシュ相手に4馬身差をつける楽勝をしていた相手なのだ。その後の菊花賞(G1)、有馬記念(G1)でボルドグフーシュが先着したため、勝負付けが済んだと見るファンが多かったのかもしれない。

 だが、ジャスティンパレスの敗戦には、情状酌量の余地が残されていたことにも触れておきたい。

 菊花賞は早め先頭から押し切ったアスクビクターモアがレコード勝ちしたように、先行勢にとって厳しい流れ。好位からこれを追い掛けたジャスティンパレスの脚が鈍ったところを、後方からマクったボルドグフーシュが交わして1/2馬身先着していた。

 有馬記念についても、ジャスティンパレスに騎乗したT.マーカンド騎手が手綱をしごいて前につけている。出入りの激しいレース展開を後方からマクったボルドグフーシュが2着。出遅れて最後方近くを走っていたジェラルディーナが3着に入ったことからも、先行勢にとって厳しいレースだったといえる。

 これらを踏まえた上で阪神大賞典のボルドグフーシュを見てみると、近2走より積極的な位置取りで最終コーナーは2番手の外。2走前の吉田隼人騎手や前走の福永祐一騎手に比べた場合、一発を狙う乗り方よりも受けて立つイメージに近いポジション取りだった。

 近2走と異なったのは、ルメール騎手の騎乗したライバルもまた、ほぼ完璧に近いレースをしていたことではないか。

 超スローペースを内で我慢したことにより、脚も十分に溜まり、前が空けばいつでもスパート可能な状況。直線の勝負どころでアフリカンゴールドが壁になる痛恨の不利を受けたが、そこから立て直すと出色の脚色で突き抜けてしまった。

 こういった“綺麗な乗り方”こそルメール騎手の真骨頂といえる。結論から言ってしまえば、不完全燃焼に終わっていた馬がルメール騎手を得たことで本来の能力を発揮できたということになる。

 また、馬体重の面で2頭に差があったことも注目しておきたい。敗れたボルドグフーシュの2キロ増に対し、ジャスティンパレスは16キロ増とパワーアップ。21年の9月にデビューした当時、444キロに過ぎなかった馬が28キロ増えているのだ。

 近年、古馬になって飛躍したリスグラシュー、クロノジェネシス、ラッキーライラック、グランアレグリアらは、デビュー時の体重から大幅増で本格化を遂げた。阪神大賞典のパドックをチェックしてもジャスティンパレスに太目感はなく、成長分と見てよさそうだった。今回の圧勝劇に繋がった馬体増といえるかもしれない。

 今回の敗戦でいつもの後方待機に戻してきそうなボルドグフーシュだが、本番で再び逆転するためには、川田騎手の騎乗にも何かしらの工夫が求められるのではないか。

高城陽

高城陽

大手新聞社勤務を経て、競馬雑誌に寄稿するなどフリーで活動。縁あって編集部所属のライターに。週末だけを楽しみに生きている競馬優先主義。好きな馬は1992年の二冠馬ミホノブルボン。馬券は単複派で人気薄の逃げ馬から穴馬券を狙うのが好き。脚を余して負けるよりは直線で「そのまま!」と叫びたい。

川田将雅「苦手の長距離」で連敗ストップならず! 陣営は「レース運びは完璧」と好感触も…阪神大賞典(G2)吉田隼人、福永祐一と何が違ったのかのページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  2. 宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
  3. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  4. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  5. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  6. 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
  7. JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
  8. 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
  9. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
  10. 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆